テレワークによる健康二次被害を防止する「運動時間」のススメ

テレワークによる健康二次被害を防止する「運動時間」のススメ

新型コロナウイルスの感染拡大により働き方は大きく変化し、テレワークを導入する企業が急増しました。その結果、従業員の運動不足と食生活の乱れからおこる「健康二次被害」のリスクが懸念されています。今回は、テレワークの生産性を高めるために、食事時間、睡眠時間とともに積極的にカラダを動かす「運動時間」の大切さを解説いたします。

■合わせてよく読まれている資料
健康経営最高峰銘柄企業が実践している健康施策」も合わせてダウンロードいただけます。

身体活動量が左右するコロナ太り

身体活動量が左右するコロナ太り

ある調査によると今回の外出自粛期間中に体重や体脂肪が増えたという人が6割もいるといわれています。いまだコロナ禍の出口がみえない現在、従業員は在宅勤務などで自宅にこもりがちな生活を長く続けています。運動不足と食生活の乱れなどにより体重の増加に伴う生活習慣病リスクの上昇や筋力低下、メンタルヘルスの不調など「健康二次被害」が懸念されています。

運動不足の解消には歩くことが大切

厚生労働省は、健康増進のために1日あたり8,000歩を歩くよう推奨しています。

テレワークでは毎日の通勤と比べて移動する機会が少なくなり、効率的に時間が使えるようになった反面、カラダを動かす身体活動量が極端に少なくなったという声を多く聞きます。

一番わかりやすいのが歩数の変化で、今までは通勤などで1日10,000歩以上歩いていた人が、テレワークになってからは、1日数百歩から2,000歩程度しか歩かなくなったというケースもあるようです。歩数が減少してしまうことを運動不足と認識して、「運動時間」を意識的に創り出す必要があります。

食事と消費エネルギー

今までの生活では歩くだけでなくカラダを動かす機会もあり、日常生活の中で適度にエネルギーを消費できていました。しかし、生活環境の変化によって消費されるエネルギーも目にみえて減っています。

また、テレワークになったことで朝の時間に余裕ができたため朝食をきちんととるようになったという人も増え、健康面ではプラスになった一面もある一方、間食の回数が増えてカロリー過多になってしまったという人が多くなったといわれています。

ある調査ではテレワークを行っている人の半数以上が、1日の食べる回数が食事と間食を合わせて4回以上という結果も出ています。朝・昼・晩の時間帯にとらわれずに食事や間食をとる「食のボーダレス化」による摂取エネルギーの増加と加工食品に偏りがちな食事による食の質の低下などがコロナ太りの原因になっています。

食生活の変化による「健康二次被害」にも注意が必要です。

「健康二次被害」とは?体重増加だけではないカラダの不調

「健康二次被害」とは?体重増加だけではないカラダの不調

コロナ禍において「健康二次被害」という言葉が広く使われるようになりました。自粛生活によって、「運動時間」や人とのコミュニケーションが減ることで起きるカラダの不調のことです。

2021年3月には、筑波大学の久野譜也教授を代表発起人として「健康二次被害防止コンソーシアム」が発足し、自治体や企業と連携して啓発活動に取り組んでいます。「運動時間」が減ることで注意しなければならないのは、体重増加だけではありません。

カラダに起きる可能性があるリスクは、他にもあります。

リスク1.筋力低下

運動不足は筋力低下、とくに抗重力筋とよばれる筋肉たちの筋力の低下が心配されます。抗重力筋とは文字の通り、地球の重力に対して立ったり座ったりしている時に姿勢を保持するための筋肉のことで、背中・腹筋・お尻・太もも・ふくらはぎの筋肉の総称です。

これらの筋肉が衰えると、姿勢が悪くなり肩こりや腰痛の原因になりますし、シニア層は転倒のリスクが高まってくるのでとくに注意が必要です。

リスク2.メンタルヘルス不調

「運動時間」の不足はカラダだけでなく、ココロにも影響を与えます。「運動時間」の不足が続いてストレス解消ができない状態が続くと、場合によっては不眠をはじめとする睡眠障害や自律神経失調症などを引き起こす恐れもあり、認知障害やうつ病につながる可能性があります。

運動をすることで、ストレス解消に有効なセロトニンというホルモンが脳から分泌されて不安感が軽減されます。運動によるカラダへの適度な疲労は、質の良い睡眠にもつながります。

リスク3.生活習慣病

「運動時間」の減少によって体重が増加することで、糖尿病、高血圧、脂質異常症等の生活習慣病の発症のリスクが高まります。

また、新型コロナウイルスに感染して発症した場合に生活習慣病の基礎疾患(持病)があると重症化のリスクが高まるといわれており、体重のコントロールが重要です。毎日の検温と体重測定を習慣化しましょう。

テレワークライフに必要な「運動時間」の作り方

テレワークライフに必要な「運動時間」の作り方

従業員が規則正しい生活を送るためには、生活リズムを一定にする必要があります。業務時間のほかに、食事時間、睡眠時間とともに「運動時間」を生活の中に習慣として定着させることが大切です。

朝、太陽の光を浴びてウォーキングをする

朝、早起きして自宅の近くをウォーキングする習慣を推奨しましょう。ウォーキングには、カラダによい様々な効果があります。

ウォーキングの効果

  • ハッピーホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が高まり、気持ちがリラックスするだけでなく、体内時計がリセットされます。
  • 代謝効率の低い午前中の代謝を高めることで、一日の代謝量をアップさせる効果が期待できます。またウォーキングをする際は、ただのんびり歩くのではなく背筋を伸ばしお腹を引き上げて、踵から着地して早足で歩くことがポイントです。体幹を意識して歩くことで足と体幹を鍛えることができます。

決まった時間にオンラインフィットネスに参加する

自宅で時間を決めてオンラインフィットネスのレッスンを受けることもオススメです。オンラインフィットネスにはいくつか種類があります。YouTubeには多数のエクササイズ動画がアップされており、これらを使ってレッスンを受ける人も増えています。

しかし、いつでもできる反面、ついつい後回しにしてしまい三日坊主になってしまうという声も少なくありません。なかなか続けられないという従業員にはティップネスが提供するオンラインフィットネス「torcia (トルチャ)」を推薦してください。

「torcia (トルチャ)」はスケジュールに沿ってLIVE配信しているので「運動時間」を決めやすく習慣化しやすいのでオススメです。

オンラインフィットネス「 torcia(トルチャ)」の特徴

torcia(トルチャ)
    • 豊富なライブレッスン

ライブインストラクターによるストレッチ、ヨガ、筋トレ、ダンスなどのレッスンを受講できます。

    • アーカイブ動画で時間を選べる

ライフスタイルに合わせて好きな時間にアーカイブ動画でレッスン受講が可能です。

    • 人目を気にせず受講できる

自宅で周囲の目を気にすることなく、リラックスして受講することができます。

一挙両得!フィットネスクラブでテレワーク

一挙両得!フィットネスクラブでテレワーク

2014年にノーベル生理学・医学賞を受賞したジョン・オキーフ博士、マイブリット・モーザー博士とエドバルト・モーザー博士の研究によって、脳の中の記憶を司る海馬という部分には「場所細胞(PlaceCell)」と呼ばれるものが存在し、海馬に隣接する嗅内皮質の「格子細胞(GridCell)」と連携することで空間の中の自分の位置を認識するメカニズムが明らかにされました。

脳科学者によれば、この「場所細胞」が刺激されることで深い瞑想状態やまどろみの状態でみられる脳波(シータ波)が発生し、記憶と学習に適した状態になることで記憶力が高まるといわれています。

同じ場所で仕事をするよりも、場所を変えることで記憶力が増すことが期待できます。つまり、従業員が場所を変えてオフィスや自宅以外の場所でテレワークをすることで、生産性が向上する可能性があります。

オフィスや自宅以外のテレワークのスペースとして、多くはホテルやサテライトオフィスなどが先に頭に浮かびますが、新しい選択肢としてフィットネスクラブを活用してみることをオススメします。なぜ、フィットネスクラブなのかと思われるかもしれませんが、最近は、フィットネスクラブがテレワークスペースとして施設を解放している場合が多くあります。

「場所細胞」の作用で適度なシータ波を発生させるので、フィットネスクラブのラウンジで仕事、仕事の前に運動、仕事の合間にトレーニングを行うことで、仕事の効率アップと「運動時間」の確保という一挙両得な過ごし方ができるのでオススメです。従業員のテレワーク拠点として、検討してみてはいかがしょうか。

従業員のために、「運動時間」を確保できて効率よく仕事ができるカラダにもいい充実したテレワーク環境を整備しましょう。