
入社前研修とは?目的や実施例、研修を行う際のポイント・注意点
入社前研修は、内定承諾から入社までの期間に新卒採用の内定者に向けて行われる重要な取り組みです。
今は多くの企業が何らかの形で入社前研修を実施しています。
とはいえ、入社前の段階で何をどこまで教えるか判断に迷う人もいるのではないでしょうか。
この記事では、入社前研修の目的、実施例、そして実施する際のポイントと注意点について詳しく解説していきます。
目次[非表示]
- 1.入社前研修を実施する理由
- 1.1.内定者の不安を取り除くため
- 1.2.内定辞退や離職を防ぐため
- 1.3.同期メンバー同士の親睦を深める機会を作るため
- 2.入社前研修として行う研修の例
- 2.1.自己紹介
- 2.2.ビジネスマナー研修
- 2.3.企業理念・ビジョンの共有
- 2.4.業務内容の事前学習
- 2.5.セルフマネジメント研修
- 2.6.OAスキル研修
- 3.入社前研修を実施する際のポイントと注意点
- 3.1.スケジュールを作成してから実施する
- 3.2.研修の目的を明確にする
- 3.3.入社前研修の参加を強制しない
- 3.4.研修の内容によっては賃金が発生する場合がある
- 4.まとめ:入社前研修で新入社員の成長を促そう
入社前研修を実施する理由
入社前研修には、新入社員の不安解消やモチベーション向上など、さまざまな目的があります。
まずは、企業が入社前研修を実施する主な理由について詳しく見ていきましょう。
内定者の不安を取り除くため
入社前研修は、内定者の不安を払拭し、自信を持って入社日を迎えられるようサポートする重要な機会です。
特に新卒学生の場合、多くは労働環境や業務内容に対する漠然とした不安を抱えています。
入社前研修の場で企業の文化や業務内容を伝えれば、学生も自身の不安を解消できるはずです。
また、入社前に社会人に必要なビジネススキルを習得できれば、内定者も自信を持って入社に臨めるようになります。
したがって、入社前研修は内定者のマインドセットを整える重要な役割を果たしています。
内定辞退や離職を防ぐため
入社前研修は、内定辞退や早期離職の防止にも役立ちます。
研修を通じて企業の雰囲気や価値観を感じてもらい、入社後にミスマッチが起こるリスクを減らすことができるためです。
さらに、研修中に人事担当者や先輩社員との交流の機会を設ければ、入社後の人間関係構築にも役立ちます。
同期メンバー同士の親睦を深める機会を作るため
入社前研修は、同期メンバー同士のつながりを築く絶好の機会です。
研修中のグループワークなどを通じて、入社前から良好な人間関係を構築することができます。
例えば、チームビルディング演習を行うことで、協力して課題を解決する経験を共有し、互いの強みや特性を理解し合えます。
このような取り組みを行えば、入社後のチームワークや相互サポートの基盤を作ることができ、職場への適応をスムーズにする効果が期待できます。
入社前研修として行う研修の例
入社前研修の内容は企業によって異なりますが、一般的に実施されている研修プログラムがいくつかあります。
ここでは、よく行われている研修の例を紹介します。
自己紹介
入社前研修の導入部分ではアイスブレイクを兼ねて自己紹介を行うことが多いです。
参加者同士の交流を促進する重要な機会です。
自己紹介は単なる情報交換だけでなく、プレゼンテーションスキルの向上にもつながります。
また、他の参加者の背景を知ることで、多様性を理解し、チームワークの基盤を築く良い機会にもなるでしょう。
ビジネスマナー研修
ビジネスマナー研修は、社会人として必要不可欠なスキルを身につける機会です。
参加者に学んでもらう内容は次のような形で多岐にわたります。
基本的なマナー:電話応対や敬語の使い方、名刺交換
ビジネス文書の作成方法
報連相(報告・連絡・相談)の練習
これらのスキルを入社前からしっかりと身につけておくことで、実際の業務で自信を持って対応できるようになります。
企業理念・ビジョンの共有
研修の場で企業の理念やビジョンの共有を行うことも多いです。
企業の方向性を理解してもらうために行います。
企業理念やビジョンの共有は、新入社員が組織の一員としての自覚を持ち、企業の方向性を理解するために大切な要素です。
企業の歴史や成長の過程を学ぶことで、自社への理解が深まり、帰属意識の向上にもつながります。
これは、長期的な人材育成の観点からも重要なポイントとなります。
業務内容の事前学習
業務フローや必要な知識を事前に学んでおくことで、入社後のスムーズな業務開始につながります。
この研修では、新入社員が入社後に具体的にどのような仕事をするのかを解説し、業界特有の専門用語や基礎知識を習得します。
この研修は実際に業務を行っている先輩社員が講師を担当することも多いです。
実演する様子を見せれば、より仕事のイメージが具体的になります。
セルフマネジメント研修
セルフマネジメント研修は、新入社員が自己管理能力を高め、効率的に業務を遂行するためのスキルを習得する重要な機会です。
この研修では、次のようなキャリア形成に必要となるスキルを学びます。
- 時間管理
- 目標設定
-
ストレス管理
自己管理能力が身につくと、より良いパフォーマンスを発揮できるようになり、仕事の質の向上につながります。
また、ストレス管理といった、よりメンタル寄りのセルフマネジメントについて学ぶ機会を設けている企業もあります。
こうした研修を通じて、新入社員は自己管理の重要性を認識し、長期的なキャリア形成の基盤を築くことができます。
そして、セルフマネジメントスキルはリモートワークが普及した現代のビジネス環境において特に重要になっているため、企業側にとっても大切な研修と言えるでしょう。
OAスキル研修
OAスキル研修は、ビジネスパーソンにとって不可欠なPCスキルを習得するための重要な研修です。
この研修では、主にExcelやWordなどのMicrosoft Office製品の基本操作から応用まで、幅広く学習します。
さらに、情報セキュリティの基礎知識やクラウドサービスの利用方法など、現代のデジタル化したビジネス環境に対応したスキルも学びます。
この研修を通じて、新入社員は入社後すぐに必要となるPCスキルを身につけ、業務の生産性向上に貢献できるようになります。
入社前研修を実施する際のポイントと注意点
入社前研修を効果的に実施するためには、いくつかの重要なポイントと注意すべき点があります。
ここでは、入社前研修を成功させるための主なポイントと、企業が注意すべき点について解説します。
スケジュールを作成してから実施する
入社前研修を進める前に、当日のスケジュールをきちんと準備することが大切です。
事前にスケジュールを立てることで、講師や教材の準備、会場の手配など、必要なリソースを逆算して考えられるようになります。
スケジュールは研修で扱う内容の所要時間を考慮しながら組み立てます。
研修が長くなりそうなときは、休憩の時間を設けるようにしましょう。
また、当日の大まかなスケジュールは事前に参加者にも共有しておくと親切です。
研修の目的を明確にする
入社前研修を効果的に進めるためにも、研修の目的は参加者にしっかり伝えるようにしましょう。
目的を共有することで、研修の意義が参加者に伝わり、より積極的に取り組んでもらえる可能性が高まります。
入社前研修の参加を強制しない
入社前研修への参加は企業側の都合で一方的に義務付けができません。
入社前は内定者の就労が開始されていない時期であるため、参加を強制すると違法になる場合があります。
内定者が参加を強制されていると感じないように配慮し、自由意志で研修に参加できるようにすることが重要です。
これにより、参加者はポジティブな気持ちで研修に臨めます。
研修の内容によっては賃金が発生する場合がある
研修内容によっては賃金が発生する場合があるため、細心の注意を払う必要があります。
賃金の発生の有無は、研修への参加が強制か否かによります。
任意参加の研修は、強制力がないため賃金の支払いは不要ですが、一定の時間、一定の場所での作業が必要な場合は、賃金が発生します。
実務に携わるアルバイト研修は拘束時間があるため、賃金が発生するケースがほとんどです。
まとめ:入社前研修で新入社員の成長を促そう
入社前研修は、新入社員の円滑な職場適応と企業の人材育成戦略において極めて重要な役割を果たします。
研修を通じて、内定者の不安を取り除き、企業の文化や業務内容を理解してもらうことで、入社後のミスマッチを防ぎ、早期離職のリスクを軽減できます。
また、同期メンバーとの親睦を深めることで、職場での人間関係構築がスムーズになり、チームワークの向上にもつながります。
研修を成功させるためには、目的を明確にし、スケジュールをしっかりと立て、参加を強制しないことが重要です。
これらのポイントを押さえることで、入社前研修の効果を最大限に引き出し、企業と内定者の双方にとって有益な研修となるでしょう。