catch-img

研修の種類は?主な手法や内容を決める際に気を付けるポイント

企業の成長には、社員一人ひとりのスキル向上が欠かせません。
そのため、多くの企業が研修を実施しています。

しかし、「そもそもどのような研修を行えばいいのか」「研修の効果をどう高めるか」と悩むこともあるでしょう。

研修は単なる学びの場ではなく、社員のモチベーション向上や企業の競争力強化にもつながる重要な施策です。

この記事では、研修の種類や効果的な実施方法について詳しく解説します。

目次[非表示]

  1. 1.研修を実施する意味
  2. 2.【階層別】研修の種類
    1. 2.1.全社員研修
    2. 2.2.新入社員研修
    3. 2.3.中堅社員研修
    4. 2.4.管理職研修
    5. 2.5.役員・経営層研修
  3. 3.研修で用いられる主な手法
    1. 3.1.集合研修
    2. 3.2.オンライン研修
    3. 3.3.ロールプレイング
    4. 3.4.グループワーク
    5. 3.5.OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
  4. 4.研修内容を決める際に気を付ける点
    1. 4.1.研修の目的を明確にする
    2. 4.2.受講者内容を設計する
    3. 4.3.短期的な視点と長期的な視点で考える
  5. 5.効果的な研修の種類を選択して、社員の成長を促そう

研修を実施する意味

企業が研修を実施する目的は、社員のスキルを向上させるだけでなく、組織全体の成長を支えるためでもあります。

研修でスキルを身に付けた社員は自分の仕事に自信を持ち、業務を効率よく進められるようになります。

また新しいシステムの導入時には、研修を受けることで不安を解消し、スムーズに仕事を進められるようになるでしょう。

このように研修の実施は企業の競争力や生産性を高めることにつながります。

また、研修は社員のモチベーションを高める大切な機会でもあります。
新しい知識やスキルを学ぶことで、社員は自分の成長を実感し、仕事への意欲が増します。

【階層別】研修の種類

社員が成長することは、企業の発展につながります。

そのため、多くの企業では社員の役職経験の量応じた研修を行っているのです。

ここでは、社員の役職やキャリアごとに分類した研修の種類について説明します。

全社員研修

全社員研修は、企業全体の一体感を高め、共通のスキル知識を共有するために実施されます。

研修担当者は、社員全員が参加しやすく、実務に役立つ内容を組み込むことが求められます。

研修例としては、コンプライアンス研修ハラスメント防止研修などが挙げられます。

また、社員が健康的に働けるよう支援するメンタルヘルス研修コミュニケーション研修なども全社員を対象にすることがほとんどです。

新入社員研修

新入社員研修は、社員としての基本的なスキルを身に付けてもらう大切な機会です。

研修担当者は、新入社員が早い段階で会社の文化に馴染み、社会人として必要なマナーや業務の進め方を学べるようサポートします。

新入社員が自信を持って仕事に取り組めるようにすることが、この研修の主な役割です。

具体的な研修内容は、ビジネスマナーコミュニケーションスキル、業務の流れなどです。

企業によっては、経営理念や自社の事業内容を深く理解できるような研修を実施しています。

中堅社員研修

中堅社員研修は、企業の中核を担う中堅社員が入社後に培った実務経験を活かし、さらに成長するための研修です。

研修では、参加した社員が担当業務の幅を広げたり、リーダーシップを発揮したりできるよう、必要なスキルの習得を促します。

研修は、集団をまとめる力や問題解決のスキルを強化する内容が中心です。

また、将来のキャリア形成を意識した研修も大切です。

中堅社員は、研修を通してより高い視点での業務の進め方やチームのまとめ方、効率的な作業方法を学びます。

研修を通じて、次のステップに進むために必要な力を付けることが、中堅社員研修の目標です。

管理職研修

管理職研修は、部下の育成チーム運営を担当する役職者にとって、重要なスキルを身に付ける場です。

研修では、マネジメントスキルの向上評価制度の理解効果的な意思決定の方法について学びます。

さらに、職場の健全な運営を確保するために、コンプライアンスやハラスメント防止も重要なテーマです。

研修では、管理職が直面する実際の課題に基づいたケーススタディやロールプレイを通じて、実務に即したスキルを習得できるように構成することが大切です。

役員・経営層研修

役員や経営層は、企業の方向性を決める重要な役割を担っています。

そのため、環境の変化に対応しながら適切な判断を下すスキルや、経営課題への実践的な対応力を磨く研修が不可欠です。

研修担当者は、役員や経営層が組織全体を戦略的に運営し、競争力を維持・強化できるような研修プログラムを設計する必要があるでしょう。

研修で用いられる主な手法

研修を実施する際には、目的や受講者に合わせてさまざまな手法を使い分けることが大切です。

どの手法が適切かを見極めることで、研修効果を最大限に引き出せます。

ここでは、よく使われる研修手法を紹介します。

集合研修

集合研修は、受講者が一堂に会して行う対面形式の研修です。

この方法は、講師と受講者が直接顔を合わせ、即座にフィードバックを受けることができる点が特徴です。

また、グループディスカッションやワークショップを取り入れれば、受講者同士の交流を促進でき、チームワークや協力を学ぶ良い機会となります。

集合研修は、参加者が他の部署のメンバーと交流し、新たな視点を得るチャンスにもなります。

オンライン研修

オンライン研修は、インターネットを通じてどこからでも受講できる方法です。

リモートワークが普及している今、オンライン研修は柔軟性が高く、時間や場所に縛られずに実施できるため、さまざまな企業で取り入れられています。

事前に録画した動画を見ながら学ぶ形式や、リアルタイムで講師とやり取りする形式などがあります。

オンライン研修は場所の制約がなくなるため、複数拠点で同じ研修を実施したいときなどに適しています。

また、録画した動画を見る形式なら、受講者が自分のペースで学ぶことができます。

ただし、どちらの形式にしても受講者の直接的なコミュニケーションが少なくなるため、工夫して双方向のやり取りを取り入れることが必要です。

ロールプレイング

ロールプレイングは、実際の業務やシチュエーションを模擬的に再現して学ぶ方法です。

例えば、営業や接客業であれば、顧客とのやり取りをロールプレイで練習し、どのように対応するかを学びます。

ロールプレイングは、理論だけでなく、実際しながら学ぶため、実務に即したスキルが身に付きやすいです。

また、フィードバックを受けることで、自分の対応の改善点を見つけやすく、効果的な学習ができます。

グループワーク

グループワークは、受講者がグループになって共通の課題に取り組む方法です。

この方法は、チームワークを学びながら、問題解決能力やコミュニケーション能力を高めるのに適しています。

受講者同士が意見を出し合い、協力しながら課題を解決していく過程で、さまざまな視点を得ることが可能です。

グループワークでは、グループ内で意見を調整したり、役割分担をしたりすることが求められるため、自然とチームワークも養えます。

►グループワークの詳細については次の記事をご覧ください:企業研修のグループワークで大切なこととは?メリットや実施の流れ

OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)

OJTは、実務を体験しながら学ぶ研修方法です。

OJTの大きな利点は、仕事の中で実際に役立つ知識やスキルを学べる点です。

上司や先輩社員が直接指導してくれるため、すぐに疑問を解消したり、改善点を把握したりできます。

業務に即した形で学べるため、研修後すぐに成果を実感しやすく、仕事に直結するスキルが得られる点が強みです。

研修内容を決める際に気を付ける点

研修内容を決定する際には、企業の目標達成や受講者の成長につながるような内容にすることが大切です。

ここからは、研修内容を決める際に注目すべきポイントをいくつか紹介します。

研修の目的を明確にする

研修を企画する前に、まず研修の目的をはっきりさせることが重要です。

研修の目的が曖昧では、どのような内容を取り入れるべきかが定まらない上、研修後にその効果を測ることも難しくなります。

例えば、新入社員向けなら業務に必要となる基本的なスキルの習得が目的で、管理職向けであればマネジメント能力を高めることが目的となるでしょう。

目的がはっきりしていれば、研修内容が受講者にとって実際に役立つものになり、研修の効果を実感しやすくなります。

受講者内容を設計する

研修の設計、受ける人たちニーズや現在のスキルレベル合わせて内容を調整することが大切です。

同じ会社内でも、部署や職位によって必要なスキルは異なります。

受講者が今、どのようなスキルを求めているのかを把握し、そのニーズに応じた内容を設計すると、より効果的な研修が実現できるでしょう。

受講対象者に事前アンケートを取って、どのような研修を受けたいか、どのような知識を学びたいかを調査するのも有効です。

短期的な視点と長期的な視点で考える

研修内容は今の従業員に足りないスキルを補う目的で考えることが多いかもしれません。

もちろん大事な視点ではありますが、将来的に必要になるであろうスキルを習得するための研修も同時に検討しましょう。

効果的な研修の種類を選択して、社員の成長を促そう

研修は社員の成長を促し、企業の発展を支える大切な取り組みです。

ただし、目的や受講者に合わせて適切な研修を設計しなければ、その効果は十分に発揮されません。

自社に合った研修手法を選び、効果測定を行いながら改善を重ねることが重要です。

研修を戦略的に活用し、組織の成長につなげていきましょう。

CONTACT

福利厚生の満足度を見直してみませんか?
リロクラブにご相談ください

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください

お役立ち資料はこちらから