catch-img

健康経営を実現する組織体制とは?組織構築の必要性やポイントを徹底解説!

自社の職場環境を働きやすいものに変えようと健康経営の実施を検討していませんか? 健康経営は経済産業省からも推進され、現在では積極的に取り組む企業が増えています。

しかし、組織体制を整えてから健康経営に取り込まないと、適切に運用できず形だけの方針になる可能性があります。

健康経営を正しく実施して職場環境の変化に適応するために「健康経営を実現するための組織体制」を把握しましょう。 本記事では健康経営を実現するための組織体制を詳しく解説します。健康経営を実施するための6つのステップとメリットも併せて解説するため、最後まで読めば健康経営を行うべきかが判断できます。

従業員が健康で働きやすい職場環境を実現したい企業担当者はぜひお読みいただき、参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.健康経営とは?
  2. 2.健康経営の実現に組織体制が重要である理由
    1. 2.1.少子高齢化に伴って労働人口が減少しているため
    2. 2.2.平均寿命の増加により、従業員の健康を考えなければならないため
    3. 2.3.一部の改革では効果が弱いため
  3. 3.健康経営を行うメリット
    1. 3.1.生産性が向上する
    2. 3.2.定着率が向上する
    3. 3.3.企業イメージが向上する
    4. 3.4.コストを削減できる
  4. 4.健康経営を実現する組織体制のポイント
    1. 4.1.経営陣が責任者として積極的に行動する
    2. 4.2.専門部署を設置して組織全体の指揮を取る
    3. 4.3.健康知識を生かした教育・研修を実施する
    4. 4.4.健康経営の必要性を組織全体に浸透させる
  5. 5.健康経営を実施する6ステップ
    1. 5.1.目的を定める
    2. 5.2.社内に取り組みを周知する
    3. 5.3.組織体制を整える
    4. 5.4.課題を分析・明確化する
    5. 5.5.計画作成・実行する
    6. 5.6.取り組みを評価・改善する
  6. 6.健康経営の組織体制構築には外部委託も検討しよう
    1. 6.1.健康経営アドバイザー
    2. 6.2.健康経営コンサルタント企業
    3. 6.3.産業医
  7. 7.健康経営の組織体制構築はリロクラブにおまかせ!
  8. 8.健康経営を実現するために組織体制構築を行おう!


健康経営とは?

経済産業省によって、健康経営とは以下のように定義づけられています。

従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、 健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践すること。

引用|経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課「企業の「健康経営」ガイドブック」


つまり従業員の健康を守り、より健康になれる取り組みを実施することで、企業全体の生産性を向上させる経営方針を指します。企業にとって従業員は業績を向上させるために欠かせないチームの一員です。従業員が満足に働いて心身ともに健康な状態を保てるよう、福利厚生として健康に関するケアサービスを提供する必要があります。

健康経営が注目されている背景には経済産業省が健康経営を推奨していることが挙げられます。 健康経営に優れた企業であることを示す「健康経営銘柄制度」や、健康経営に積極的な取り組みを行っている法人企業を示す「健康経営優良法人制度」が実施されており、各企業が健康経営に費やす想いはさまざま。

しかし健康経営銘柄や健康経営優良法人に認定されれば、ホワイトな企業イメージをアピールでき、人材獲得・顧客獲得につながります。 健康経営は従業員の心身を守るだけではなく、企業イメージを向上させるブランディング効果がある経営戦略なのです。


健康経営の実現に組織体制が重要である理由

健康経営には組織体制の構築が重要です。従業員の健康状態を保持・増進する経営戦略であるため、企業全体で取り組まなければなりません。 組織体制を整えるべきである主な理由は以下のとおりです。

  • 少子高齢化に伴って労働人口が減少しているため
  • 平均寿命の増加により、従業員の健康を考えなければならないため
  • 一部の改革では効果が弱いため

健康経営を組織体制で行う必要性を確認しましょう。


少子高齢化に伴って労働人口が減少しているため

組織体制構築に健康経営が重要な指標になる理由の1つには、少子高齢化に伴う労働人口の減少が挙げられます。 現在は深刻な少子高齢化が続き、労働人口となる若年層が減少しています。実際、内閣府は労働力人口が2014年から2060年にかけて約44%低下する推移を公表しました。

【年代】
【労働力人口推移】
2014年
6,587万人
2030年
5,683万人
2060年
3,795万人

引用|内閣府:(3)人口急減・超高齢化の問題点

現在は労働人口が減少しており、各社が優秀な人材を取り合う激化した採用市場が続いています。苛烈を極める採用市場において優秀な人材を獲得するためには、競合他社にはないアピールポイントが必要です。

組織体制の整理で健康経営に取り組むことによって、従業員が健康に働きやすいクリーンな職場環境を構築できます。健康経営は人材獲得の向上と人材流出の防止を行うために、必要な施策といえるでしょう。


平均寿命の増加により、従業員の健康を考えなければならないため

人生100年時代と称される平均寿命の増加も関係しています。2023年現在の平均寿命は、男性が81.05年・女性が87.09年でした。

参照|厚生労働省「主な年齢の平均余命 」

健康に気を配らなければ健康寿命が短くなります。企業の将来を担う従業員に、長く貢献してもらうために健康を保持・増進する健康経営が必要です。健康経営を組織体制の整備から実施することにより、従業員の人生を真摯に考える企業として信頼性が増します。

また従業員が健康であれば、休業や離職を防止することにもつながるため、企業の生産性も向上できます。 従業員と企業の双方を守るための取り組みとして、健康経営の組織体制を考慮しなければなりません。


一部の改革では効果が弱いため

健康経営を企業全体で取り組まなければならない理由は、担当者や経営層だけが取り組む一部の改革だけでは効果が弱いためです。実際に、経済産業省が公表している「企業の健康経営ガイドブック」によると、次のように組織体制での健康経営が推奨されています。

従業員の参画・行動変容を促すような全社的取組を実効的なものとするためには、 各部局が一丸となり取り組むよう経営トップ及び経営層全体において、その取組の必要性 等が共有される必要がある。

引用|経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課「企業の「健康経営」ガイドブック」


健康経営を一部の従業員が実施しても、組織全体の改革につながらず施策の目的を達成できずに終わってしまいます。経営層が積極的に健康経営を呼びかけ、福利厚生として健康に関する取り組みを従業員に提供することで、健康経営を実現できます。

企業全体で健康に関する意識を向上させる動きがあれば、従業員が積極的に健康経営に参加してくれるでしょう。 健康経営は一部の改革では限界があるため、組織体制を抜本的に整えた改革が必要です。


健康経営を行うメリット

健康経営を実施するべきか悩んでいる企業は、「健康経営を行うメリット」を確認しておきましょう。 健康経営を行うメリットは次のとおりです。

  • 生産性が向上する
  • 定着率が向上する
  • 企業イメージが向上する
  • コストを削減できる

それぞれのメリットを把握して、健康経営に取り組むべきか検討しましょう。


生産性が向上する

健康経営を行うメリットは、生産性が向上することです。健康経営によって従業員が心身ともに健康になれば、集中力とモチベーションが向上して高いパフォーマンスを発揮できます。

企業全体の意識が高まることによって、従業員のモチベーションが向上し、生産性向上につながるのです。 実際、経済産業省の「企業の健康経営ガイドブック」によると、健康経営銘柄に認定された企業はTOPIX(東証株価指数)と比べて株価が高いことが判明しました。

引用|経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課「企業の「健康経営」ガイドブック」


健康経営によって従業員に活力が満ちれば、高いパフォーマンスを発揮して生産性を向上できます。


定着率が向上する

定着率が向上することもメリットに挙げられます。健康経営を行う企業は、従業員が企業に貢献しようと定着する傾向があります。 実際に、経済産業省が2022年に公表した「健康経営の推進について」によると、健康経営に優れた企業ほど離職率が低いことが判明しました。

【企業分類】
【離職率】
健康経営銘柄
2.5%
健康経営優良法人
4.9%
健康経営調査回答企業平均
5%
全国平均
10.7%

引用|経済産業省「健康経営の推進について」


従業員としては健康経営に積極的な姿勢で取り組む企業は働きやすく、辞めようと思う要因が少ないのです。従業員が心身ともに健康であるため、過労やストレスも少なくモチベーションの高い状態で仕事に取り組めます。 人材不足を解消する打開策として、定着率を向上し人材流出を防ぐ健康経営を実施しましょう。


企業イメージが向上する

健康経営によって、外部からの企業イメージが向上します。健康経営を行う企業は従業員を大切にするクリーンなイメージがつくため、人材獲得・人材定着の促進が可能です。 経済産業省が公表した「(健康経営優良法人2018認定法人へのアンケート」によると、優良法人認定されてから感じた変化に「顧客や取引先に対する企業イメージの向上」が挙げられていました。

【アンケート順位】
【大規模法人部門】
【中小規模法人部門】
1位
自社の健康経営の取り組みの更なる推進
従業員の健康に対する意識向上
2位
従業員の健康に対する意識向上
自社の健康経営の取り組みの更なる推進
3位
他社からの健康経営に関するヒアリング等の依頼
顧客や取引先に対する企業イメージの向上
4位
顧客や取引先に対する企業イメージの向上
講演・インタビュー・新聞露出等のPR機会の増加
5位
時間外労働の減少(労働時間の適正化)
社内コミュニケーションの活性化
6位
有給休暇取得率の向上
従業員の仕事満足度・モチベーションの向上
7位
社内コミュニケーションの活性化
有給休暇取得率の向上
8位
従業員の仕事満足度・モチベーションの向上
時間外労働の減少(労働時間の適正化)
9位
講演・インタビュー・新聞露出等のPR機会の増加
従業員の貢献意欲・帰属意識の向上

引用|経済産業省「健康経営の推進について」


企業イメージが向上すれば今後の営業活動も円滑に進めやすく、見込み顧客の開拓から既存顧客との関係が円滑になることまで期待できます。

このように、健康経営を行うことによって企業イメージが向上し、社会的な信頼の獲得が可能です。企業イメージ向上のために健康経営優良法人に認定されることを1つの目標にして、健康経営に取り組むのも良いでしょう。


コストを削減できる

健康経営を行うと、コストを削減できるメリットがあります。なぜなら、健康経営によって従業員の心身が健康になると怪我・病気の予防や離職防止につながるからです。

具体的には、労災による医療費や離職に伴う新たな人材採用にかかるコストなどを削減可能です。

健康経営を促進することによって医療費を抑えられる狙いがあります。企業にとって削減できるコストはカットした方が良いため、健康経営を実施して医療費や人材採用費の削減に努めましょう。

健康経営を実現する組織体制のポイント

健康経営を実現するための組織体制には、さまざまな役割の人材が必要です。

  • 責任者として取締役や社長、役員
  • 人事部など組織全体を指揮する人材
  • 産業医や保健師、健康経営アドバイザーなど健康面の知識を有する人材
  • 健康保持・増進に向けた意識を向上させる重要員

各ポジションの人材が健康経営に取り組むことで、組織体制を整えられます。それぞれ解説するため参考にしてください。


経営陣が責任者として積極的に行動する

健康経営を実現するために、経営陣が責任者として積極的に行動する必要があります。取締役や社長・役員などの経営陣が健康経営の重要性を認識し、実現に向けた方針を策定することが大切です。

どれだけ一部の従業員が健康経営を実現させようと行動しても、企業のトップである経営陣が消極的な姿勢では実現が難しいです。 経営陣が積極的に健康経営に取り組み、成果や意義を示すことで従業員の健康への意識を向上させられます。経営陣が自身も健康への配慮を見せることで、従業員に影響を受けて積極的に健康経営に取り組むようになります。


専門部署を設置して組織全体の指揮を取る

健康経営を本格的に推進するためには、専門部署を設置することが重要です。人事部や健康経営推進部など、健康経営に特化した部署を組織内に設け、組織全体の健康経営活動を指揮しましょう。

健康プログラムの企画・実施を行う部署や健康データの収集・分析を行う部署など、健康経営に関する活動内容を細分化し専門部署を設けましょう。 組織内で専門部署を設けて細分化した経営戦略を実行することで、戦略的かつ効果的な健康経営を実現できます。


健康知識を生かした教育・研修を実施する

健康経営を成功させるためには、組織内で従業員に対する健康教育や研修を実施することが重要です。産業医や保健師、健康経営アドバイザーなどの専門家が、健康知識を生かした教育・研修を実施しましょう。

教育や研修によって、従業員へ健康に関する知識やスキルを伝え、健康的な生活習慣を促進します。予防医療やストレスケア・栄養指導などを含んだ教育プログラムを実行するため、教育担当者には健康知識を研修しておいてください。


健康経営の必要性を組織全体に浸透させる

健康経営を実現するためには、健康経営の必要性を組織全体に浸透させることが重要です。 従業員に健康経営の目的やメリットを明確に伝えて、積極的に参加するよう働きかけましょう。 企業が健康経営に取り組む必要性を従業員が理解していないと、積極的に参加してもらえない可能性があります。

健康経営を実施する旨を掲示板や社内報・ホームページで公表して、組織全体に周知させてください。 健康経営に対する共感と理解が広がることで、従業員の健康への関心が高まり組織全体で健康意識が向上します。


健康経営を実施する6ステップ

健康経営を実施する際には、次の6ステップを意識しましょう。

  • 目的を定める
  • 社内に取り組みを周知する
  • 組織体制を整える
  • 課題を分析・明確化する
  • 計画作成・実行する
  • 取り組みを評価・改善する

健康経営を実現させるために、それぞれのステップを確認しておいてください。


目的を定める

健康経営を実施する際の第1ステップとして、目的を定める必要があります。 「なぜ健康経営に取り組むのか?」の明確な目的がなければ具体的な戦略を立案できません。

取り組む目標や理由が明確化されていないと、従業員に周知しても共感を得られずに健康経営への参加意欲が低くなります。 健康経営の目的を定める際には、次のポイントをまとめておきましょう。

  • 目的:健康経営を実施するゴール
  • 背景:健康経営を実施する理由
  • 体制:健康経営を実施するプロジェクトチーム
  • 予定:健康経営を実施する具体的なスケジュール

あくまで目的を定める段階であるため、第1ステップで細かく設定してしまうと健康経営の始動が遅れてしまいます。 健康経営の目的を定める際には、長期的な計画であることを理解しておおよその目的を言語化して健康経営の始動に向けて準備しましょう。


社内に取り組みを周知する

健康経営を実施する第2ステップは、社内に取り組みを周知することです。第1ステップでまとめた健康経営を実施する目的や背景を社内の従業員に周知して、健康意識を向上させましょう。 朝礼で経営陣が健康経営に取り組む旨を「健康宣言」すると、より本格的な経営戦略だと理解してもらいやすいです。経営陣が直接社内に取り組みを周知できない場合は、社内報や公式ホームページから健康経営を実施する旨を公表しましょう。

従業員の理解と共感を得るために、健康経営の目的と背景にあわせて詳しいスケジュールや施策例を発表しておくと効果的です。 また健康経営優良法人に認定されるには、社内に健康宣言をしている必要があるため、健康経営優良法人を目指すなら忘れずに宣言しておきましょう。


組織体制を整える

健康経営を実施する第3ステップとして、組織体制を整えることが重要です。経営陣が積極的に施策を実行し、人事部・総務部が人材教育・経営知識の共有をするなど、健康経営を実現するための組織体制を整えてください。

従業員の中から担当者となる人材に「健康経営アドバイザー」の資格を取得させたり、さらに上の資格となる「健康経営エキスパートアドバイザー」を所持する健康経営のプロにアウトソーシングしたり、専門家を用意しましょう。 健康経営を実現するために組織体制を整えて、組織全体で目標達成に向けて取り組むことが重要です。


課題を分析・明確化する

健康経営を実施する第4ステップは、課題を分析・明確化することです。課題を分析する方法としては、次のような手段があります。

  • 健康診断
  • ストレスチェック
  • 労働時間の確認(残業時間・深夜残業・休日出勤の時間)
  • 休職・離職者数の確認

各データを分析して課題の優先順位を明確化すれば、取り組むべき施策を考案できます。健康経営を実現するために、現状の課題を分析・明確化しましょう。


計画作成・実行する

健康経営を実施する第5ステップは、計画作成・実行することです。第4ステップで洗い出した課題を、優先順位ごとに解決する計画を作成しましょう。 例えば従業員のストレス過多が課題の場合は、労働環境の改善やヘルスケアの実施・残業時間の抑制・カウンセラーの紹介など実現可能な計画を作成します。

また健康経営の計画を作成する際には、まずは簡単に取り組めるものから実施し、効果を測定することが大切です。 健康経営の目的を実現するための計画を作成して、実行していきましょう。


取り組みを評価・改善する

健康経営を実施する第6ステップは、取り組みを評価・改善することです。第5ステップで実行した施策に対する効果を測定し、取り組みを評価・分析しましょう。 施策に対して「どのような成果があったか?」「目的を達成するにはどのような計画が必要か?」など成果が出たポイントと改善点を明確化してください。

取り組みを評価すれば改善点が浮かび上がり、次の施策に役立てます。 健康経営は長期的に取り組むべき施策なので、計画の実行と評価・改善を繰り返して、従業員が心身ともに健康で働ける職場をつくっていきましょう。


健康経営の組織体制構築には外部委託も検討しよう

健康経営の組織体制を構築するには、時間と手間がかかります。また健康経営のノウハウがなければ、組織体制を適切に構築できずに計画が失敗する可能性もあります。

健康経営の組織体制を構築する際に、外部の専門家にアウトソーシングする方法も検討しましょう。 健康経営の組織体制構築を依頼する委託先として、次の専門家がおすすめです。

  • 健康経営アドバイザー
  • 健康経営コンサルタント企業
  • 産業医

自社だけで健康経営を実現できない場合は、外部の専門家に組織体制の構築を委託しましょう。


健康経営アドバイザー

健康経営を成功させるために、外部の健康経営アドバイザーを活用する方法があります。健康経営アドバイザーは、健康経営の専門家です。健康経営の組織体制を構築し健康促進プログラムを設計、実行する際にアドバイスやガイダンスを提供します。

健康経営アドバイザーは健康評価・健康リスクの評価・プログラムの効果測定などに関する専門知識を持っているため、健康経営をサポートする委託先として最適です。

また社内の人間にはない、外部の視点から健康経営を評価し改善の提案を行えるため、公平な判断ができます。


健康経営コンサルタント企業

健康経営コンサルタント企業は、組織に対して健康経営の戦略立案から実施までの包括的なサポートを提供する専門企業です。

健康経営コンサルタント企業は、健康プログラムの設計・健康データの分析・従業員への健康教育・組織文化の変革など、健康経営に関連するあらゆる分野をサポートします。健康経営コンサルタント企業は、組織のニーズに合わせたソリューションを提供し、組織の健康経営戦略の成功に導きます。

コンサルタント企業として、長期的な付き合いで健康経営を成功へサポートしてくれるため、健康経営の組織体制構築を依頼する委託先としておすすめです。


産業医

産業医は、組織内での健康経営に重要な役割を果たす専門家です。産業医は、従業員の健康監視や健康相談を行い、健康プログラムの立案と実施をサポートします。

産業医は事業所における労働者が健康で快適な労働環境で働けるよう、専門的な知識・スキルを生かしてサポートをする医師です。 そのため、医師の観点から労働条件の改善・職場の健康促進施策・職場の健康リスクの評価をサポートできます。

組織内に産業医を配置すれば、従業員の健康と労働環境の改善に向けた取り組みを強化可能です。

健康経営の組織体制構築はリロクラブにおまかせ!

健康経営の組織体制構築で悩んでいる企業は、リロクラブにご相談ください。

リロクラブでは、多角的な健康支援サービスで健康経営の推進をサポートしています。

例えば、見えにくい健康課題を可視化しAIによる個別の健康管理ができるスマートフォンアプリ「Relo健康サポートアプリ」を導入すれば、従業員の健康課題を明確化し課題解消のために計画を実行できます。

他にも「健康診断代行サービス」や従業員のストレスチェックができる「Reloエンゲージメンタルサーベイ」を提供しているため、健康課題を分析する際の健康診断をアウトソーシングすることも可能です。

その他にもさまざまな健康支援サービスを提供しているため、健康経営を実現させたい企業は公式ホームページより無料で資料請求ください。


健康経営を実現するために組織体制構築を行おう!

健康経営を実現するには、組織体制の構築が重要です。一部の従業員が健康意識を高く持っても、健康経営を成功させられません。

経営陣が積極的に呼びかけ施策に取り組むことにより、従業員の健康意識を高めて健康経営を成功へ導けます。 健康経営を成功させるためには、健康経営アドバイザーや産業医などの健康に関する知識を持った専門家が必要です。

健康経営を実現するためのノウハウ・健康知識が社内に不足している場合は、リロクラブに相談しましょう。

リロクラブは、さまざまな健康支援サービスによって健康経営の実現をサポートします。 詳しいサービス説明は公式ホームページで行っているため、健康経営を実現するためにまずは無料で資料請求ください。

RELO総務人事タイムズ編集部
RELO総務人事タイムズ編集部
RELO総務人事タイムス編集部です。 本メディアは、「福利厚生倶楽部」の株式会社リロクラブが運営しています。 「福利厚生倶楽部」の契約社数は19,200社、会員数710万人という規模で、業界シェアNo.1を誇ります。 従業員満足を追求する人事や総務、経営者の皆様にとって少しでも有益になる情報を発信していきます。

CONTACT

福利厚生の満足度を見直してみませんか?
リロクラブにご相談ください

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください

お役立ち資料はこちらから