catch-img

パッケージ型のeラーニングとは|メリットやおすすめツール6選

eラーニングシステムの導入を検討している担当者の中には、ツールにどのような種類があるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、パッケージ型とは何か、プラットフォーム型との違いやメリット、選び方をわかりやすく解説します。また、おすすめツールを6選紹介するので、ぜひ参考にしてください。

パッケージ型のeラーニングツールを活用して、教育や学習を最適化しましょう。

目次[非表示]

  1. 1.eラーニングパッケージとは
  2. 2.「コンテンツ搭載型」のコンテンツ例
  3. 3.パッケージ型eラーニングシステムの3つのメリット
    1. 3.1.研修設計の手間を省ける
    2. 3.2.コンテンツ制作の手間を省ける
    3. 3.3.コストカットにも優れている
  4. 4.パッケージ型eラーニングシステムの3つのデメリット
    1. 4.1.ITリテラシーや学習準備が必要
    2. 4.2.コミュニケーションが不足する
    3. 4.3.コンテンツを最適化する必要がある
  5. 5.パッケージ型eラーニングシステムの2つのタイプ
    1. 5.1.コース設計タイプ
    2. 5.2.定額制タイプ
  6. 6.パッケージ型eラーニングシステムの選び方
    1. 6.1.効率的に管理できるか
    2. 6.2.カスタマイズ性や拡張性があるか
    3. 6.3.配信方法に柔軟性があるか
  7. 7.パッケージ型のおすすめeラーニング6ツール
    1. 7.1.KnowledgeC@fe
    2. 7.2.BISCUE eラーニング
    3. 7.3.STUDIO Powered by Leaf
    4. 7.4.AirCourse
    5. 7.5.track
    6. 7.6.CAREERSHIP
  8. 8.eラーニングシステムの選び方ポイント
    1. 8.1.自社にあったコンテンツである
    2. 8.2.規模や予算に合っているか
    3. 8.3.属人化せずに管理運用できるか
  9. 9.まとめ:パッケージ型のeラーニングシステムで効率的な学習を

eラーニングパッケージとは

eラーニングシステムには、大きく分けて2つの型があります。

  • プラットフォーム型
  • コンテンツ搭載型

コンテンツ搭載型は、文字通りあらかじめコンテンツが用意されているものです。
パッケージ型のeラーニングとは、コンテンツ搭載型のうち、テーマに沿って必要なコンテンツをひとまとめに提供しているものを指します。

プラットフォーム型は、コンテンツを自社で内製する手法を指します。一方のコンテンツ搭載型は、事前に用意されたコンテンツを利用する方法です。

「コンテンツ搭載型」のコンテンツ例

ビジネススキルや新入社員研修など、汎用性の高いテーマでeラーニング利用を考えている場合、自社で内製する「プラットフォーム型」よりも、「コンテンツ搭載型」を導入した方が効率的な場合もあります。

搭載されているコンテンツ例は以下のとおりです。

  • ビジネススキル
  • 新入社員研修
  • 専門的な研修内容など
  • セキュリティスキル

新人〜中堅の階層向けのビジネスマナーやスキルをはじめ、専門職向けのコンテンツがそれぞれ搭載されています。eラーニングはインターネットを介して、動画やテキスト、画像を見ながら学ぶ学習スタイルのため、座学の講座が主です。

パッケージ型のeラーニングシステムでは、あらかじめコンテンツがテーマに沿ってまとめられていたり、受講するテーマを選択できるので、費用対効果の面で見ても優れているといえます。

パッケージ型のeラーニングシステムを導入するメリットを、詳しく見ていきましょう。

パッケージ型eラーニングシステムの3つのメリット

本章では、eラーニングのパッケージ型のメリットを解説します。
主なメリットは以下のとおりです。

  • 研修設計の手間を省ける
  • コンテンツ制作の手間を省ける
  • コストカットにも優れている

それぞれ解説します。

研修設計の手間を省ける

1つめは、研修設計の手間を省ける点です。
eラーニングを作成するには、膨大な手間と時間がかかります。中でも、どのような講習内容にするのか、どのように学習を進めていくのかといった、基礎となる研修設計は重要な要素の1つです。設計の基礎をないがしろにすることはできません。

コンテンツ制作の手間を省ける

2つめは、コンテンツ制作の手間が省ける点です。
コンテンツ制作も、研修設計と同じく手間と時間がかかります。また、特に専門的なJavaScriptやHTMLなどのプログラミング知識、動画編集や画像編集スキル、デザインスキルは必須です。これらの知識を持った人材を活用し、コンテンツを作成します。

コストカットにも優れている

最後は、コストカットにも優れている点です。
eラーニングを1から作成するには、膨大な時間や知識、費用が必要です。そのため、はじめからさまざまなコンテンツが搭載されているパッケージ型を活用することで、大幅にコストカットできるでしょう。

パッケージ型eラーニングシステムの3つのデメリット

本章では、eラーニングのパッケージ型のデメリットを紹介します。
主なデメリットは以下の3つです。

  • ITリテラシーや学習準備が必要
  • コミュニケーションが不足する
  • コンテンツを最適化する必要がある

デメリットに注意して、活用しましょう。

ITリテラシーや学習準備が必要

1つめは、ITリテラシーや学習準備が必要な点です。
eラーニングはインターネットを活用して学習を進める方法のため、インターネット環境は必須です。速度が遅いネット環境の場合は、コンテンツを読み込む時間がかかり、ストレスを感じてしまうかもしれません。また、インターネットを介するため、セキュリティー対策も必須事項です。

どこでもいつでも学習できるメリットはあるものの、利用するネットによっては情報漏洩につながってしまうかもしれません。活用する際は、受講者へ最低限のITリテラシーや学習環境について、情報を共有しておきましょう。

コミュニケーションが不足する

2つめは、コミュニケーションが圧倒的に難しく、不足する点です。
eラーニングは、受講者がどこでもいつでも個人で学習をすすめられますが、すぐに疑問点や質問ができるようなシステムはありません。また、独立して学習をすすめるため、横のつながりや、学習仲間との接点を持つことも難しいです。

そのため、コミュニケーション不足が常態化し、結果的に学習を続けるモチベーションが低下し、放棄や放置につながる可能性があります。企業で導入する場合は、別にコミュニケーションに特化したチャットツールやシステムの導入が必要です。

コンテンツを最適化する必要がある

最後は、コンテンツを最適化する必要があることです。
パッケージ型は、すべての機能が備わっているものの、コンテンツ自体が自社に最適かどうかはわかりません。そのため、自社に合わせた、細かな修正や追加コンテンツの作成など、最適化する必要があります。

パッケージ型eラーニングシステムの2つのタイプ

本章では、パッケージ型のeラーニングシステムの2つのタイプを紹介します。
主なタイプは以下のとおりです。

  • コース設計タイプ
  • 定額制タイプ

それぞれ解説します。

コース設計タイプ

コース設計タイプは、テーマごとにまとめられたコンテンツをパッケージ化して売り出しているタイプです。それぞれのパッケージ内でコンテンツ構成があらかじめされており、研修設計の手間が省けます。

初心者コースや役職・管理職コースなどの階層や職種、テーマ別に構成されたさまざまなパッケージが選べ、コースに沿って効率的に学習を進められます。

定額制タイプ

定額制タイプは、用意されているコンテンツがすべて閲覧可能で、その中から自社にあったコンテンツをピックアップして学習をすすめるタイプです。

また、さまざまなコンテンツから、受講者が自主的に興味のある分野を学習することも可能です。

パッケージ型eラーニングシステムの選び方

本章では、eラーニングのパッケージ型システムを選ぶ際のコツを紹介します。
主なコツは以下の3点です。

  • 効率的に管理できるか
  • カスタマイズ性や拡張性があるか
  • 配信方法に柔軟性があるか

それぞれ見ていきましょう。

効率的に管理できるか

1つめは、管理者が効率的に管理できるシステムが整っているかを確認しましょう。
eラーニングの効果を高めるためには、受講者がどれぐらい学習を進めているのか、どのようなコンテンツを学習したのかなど、1人ひとりのデータを管理することが最重要です。
データを活用すれば、どこで離脱が多いのか、自社に最適なコンテンツは何かなどを把握できます。そのため、効率的に管理できるシステムであるかどうかは導入前にチェックしてきましょう。

カスタマイズ性や拡張性があるか

2つめは、カスタマイズ性や拡張性が高いのかを確認することです。
パッケージに用意されているコンテンツだけでは、自社の事業内容や理念に沿わないコンテンツであることも少なくありません。そのため、コンテンツを最適化する必要があります。
その場合、オリジナル教材に独自の内容を追加したり、不要な章を削除したりできるシステムであるのかを確認しておきましょう。

配信方法に柔軟性があるか

最後は、配信方法の柔軟性を確認しておくことです。
ツールによっては、双方向のコミュニケーションが可能なシステムや、クイズ形式で質問が設定できるシステムなど、受講者の離脱やモチベーション低下を防ぐコンテンツがそろっています。導入するシステムによって、できる幅に違いがあるため、必ずチェックしておきましょう。

パッケージ型のおすすめeラーニング6ツール

本章では、パッケージ型eラーニングのおすすめツールを紹介します。
紹介するツールは以下の6つです。

  • KnowledgeC@fe
  • BISCUE eラーニング
  • STUDIO Powered byLeaf
  • AirCourse
  • track
  • CAREERSHIP

それぞれ解説します。

KnowledgeC@fe

KnowledgeC@fe(ナレッジカフェ)は、富士通ラーニングメディアが展開しているeラーニングシステムです。

  • 1,500以上の多彩なコンテンツ
  • 万全のセキュリティ対策
  • 簡単にコンテンツを作成可能(PowerPointからの変換など)

研修フローの一元管理やグループ管理、権限設定のほか、ソーシャルラーニングや既存ソフトとの外部連携も可能です。拡張性も高く、オリジナル教材作成ができる機能も搭載されています。

BISCUE eラーニング

BISCUE(ビスキュー)は、各ビジネスコンテンツの企画・販売などを手がける、シュキビが展開しているeラーニングシステムです。

  • 11言語、1,900以上もの学習コース搭載
  • スマートフォン受講に全対応
  • 事業規模や用途に合わせてシステムが選べる

受講管理・月次報告・カレンダー・メッセージ投稿も基本機能として搭載されています。また、100単位ごとに教材をピックアップしてカスタマイズできる点も大きな特長です。

STUDIO Powered by Leaf

STUDIO(スタジオ)は、教育関連のITソリューション事業を展開するミテモが運営しているeラーニングシステムです。

  • 次世代型システムですべてを一元管理
  • データ容量無制限で料金の変動なし
  • 受講者情報をリアルタイムに反映

集合研修管理・人事評価・ストレスチェックなど、社内教育をサポートする多彩な機能を搭載している点も特徴です。一般的なLMS(学習管理システム)とは異なり、人材教育に関わるさまざまな情報を管理できます。

AirCourse

AirCourse(エアコース)は、動画に特化したeラーニングシステムです。

  • 動画研修が受け放題
  • ドラッグ&ドロップで簡単に動画をアップロード
  • リーズナブルな料金設定

直感的に操作できるUIはもちろん、内製した動画をドラッグ&ドロップだけで簡単にアップロードし、自社に合わせた最適化も可能です。また、スマホなどで撮影した研修動画も、簡単にアップロードできます。見返したい場合や、研修データを共有する際にも役立つでしょう。

track

track(トラック)プログラミング専門のeラーニングシステムです。

  • 豊富なエンジニア育成支援サービス
  • プログラミングに特化した多彩なコンテンツ
  • 進捗状況を把握して適切なフォローが可能

言語基礎知識や課題演習といった学習コースを標準搭載していることはもちろん、自社コンテンツも簡単に導入可能です。また、ディスカッション機能やアラート機能、分析機能が充実しているため、受講者の孤立を防げます。

CAREERSHIP

CAREERSHIP(キャリアシップ)は、上場企業売上TOP100社の47%が導入実績があるeラーニングシステムです。

  • 研修・育成すべてに活用できる統合型LMS
  • 1,000を超えるの汎用コンテンツ
  • システム連携で効率的に管理可能

複雑な組織構造でも、柔軟に利用できる多彩な機能を備えたオールインワンのLMSです。内製する際にも、1,000以上の汎用コンテンツを活用することで、自社に特化したコンテンツを作成できます。また、PowerPointからの変換や、ストリーミング配信にも対応しています。

eラーニングシステムの選び方ポイント

本章では、eラーニングシステムの選び方のポイントを3つご紹介します。

  • 自社にあったコンテンツである

  • 規模や予算に合っているか

  • 属人化せずに管理運用できるか

それぞれ見ていきましょう。

自社にあったコンテンツである

最も重要なポイントは、自社にあったコンテンツであるかどうかです。
どのようなポイントをeラーニングで補填したいのか、目的を出したいのかを考えてツールを選びましょう。初歩的なビジネスマナーなのか、エンジニア向けのコンテンツなのかでツールは大きく変化します。また、自社に特化した内容に修正、追加できるかもポイントです。

規模や予算に合っているか

2つめは、規模や予算に合っているかどうかです。
例えば、自社の規模に合わないスモールサイズ・ビッグサイズのシステムを導入しても、データ容量が足りない、または予算が逼迫する要因です。
従業員の人数に合わせて、1人ユーザーいくら費用がかかるのか、または10人単位や100人単位で料金が変化するのか、予算と合わせて確認しましょう。

属人化せずに管理運用できるか

最後は、属人化せずにすべての担当者が管理・運営できるシステムであるかどうかも大切なポイントです。わかりにくいUIや煩雑化したシステムなど、限られた担当者のみが管理運用している場合、その担当者が辞めたあとのリカバリーに多大な影響が考えられます。誰でも簡単に操作できるようなシステムを導入することがポイントです。

まとめ:パッケージ型のeラーニングシステムで効率的な学習を

パッケージ型のeラーニングは、必要なコンテンツをまとめて提供しているセットシステムのことです。使いたいコンテンツだけをピックアップしてカスタマイズできるため、自社に合わせたコンテンツ制作が可能です。また、受講し放題プランなどもあるため、受講者が能動的に多様なコンテンツを受講でき、学習効果を高められる点もメリットでしょう。

ただし、自社で管理・運用できるシステムでなければ、最大限に活用することは難しいです。そのためには、最低限システム自体を理解しておくことや、使いやすいシステムの導入がポイントです。

また、自社がどのツールが最適なのか、どのような学習設計を行えばよいのか迷う場合は、ぜひリロクラブへご相談ください。人事管理に特化したリロクラブでは、企業に合わせたeラーニングシステム設計や、学習効果を高められる講習やセミナーなどを提供しています。

Reloかんたんラーニング詳細

ぜひお気軽にお問い合わせください。


RELO総務人事タイムズ編集部
RELO総務人事タイムズ編集部
RELO総務人事タイムス編集部です。 本メディアは、「福利厚生倶楽部」の株式会社リロクラブが運営しています。 「福利厚生倶楽部」の契約社数は19,200社、会員数710万人という規模で、業界シェアNo.1を誇ります。 従業員満足を追求する人事や総務、経営者の皆様にとって少しでも有益になる情報を発信していきます。

CONTACT

福利厚生の満足度を見直してみませんか?
リロクラブにご相談ください

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください

お役立ち資料はこちらから