
eラーニング制作費用の相場は?必要な費用や確認ポイントを徹底解説!
eラーニングを導入する際には、コンテンツを制作し適切に運用するための準備をしなければなりません。
コンテンツ制作や導入・運用にあたって必要な費用の把握は、システムを選ぶ上でも役立ちます。
「eラーニングを導入するべきか悩んでいる」
「予算内でeラーニングを導入・運用できるか不安」
と、eラーニングの導入を悩んでいる企業は、コンテンツ制作に必要な費用だけでなく、導入・運用にかかる費用の目安を把握しておきましょう。
この記事では、eラーニングの制作費用と導入・運用にかかる費用の目安を詳しく解説します。eラーニング制作を成功させるポイントと、導入する際の確認事項をあわせて解説するので、最後まで読んで予算内でeラーニング導入の参考にしてください。
■eラーニングサービスをお探しの方は、「Reloかんたんラーニング」もご参照ください。
■eラーニングについて、詳しく知っておきたいという方は、次の記事もご参考ください:
「eラーニングとは?導入方法やメリット、成功のコツを簡単に解説 」
目次[非表示]
- 1.eラーニングの制作費用はどのくらい?
- 1.1.システム開発の多くは人件費
- 1.2.プログラマーやSEの単価相場
- 1.3.会社の規模だけで選ばないよう注意
- 2.eラーニング導入の際に発生する費用
- 3.eラーニングの運用形態3種類
- 4.eラーニングを制作する方法
- 4.1.外部の既存コンテンツを購入する
- 4.2.自社でオリジナルコンテンツを制作する
- 4.3.外部企業にコンテンツ制作を外注する
- 5.eラーニング制作を成功させるためのポイント
- 5.1.自社の目的・課題を明確化する
- 5.2.必要なコンテンツのリストアップ
- 5.3.マルチメディアを活用する
- 5.4.中長期的な施策として取り組む
- 6.費用がかかってもeラーニングの導入が推奨される理由
- 6.1.研修・人材育成にかかっていたコストを削減できる
- 6.2.教育担当者や管理者の負担を軽減できる
- 6.3.テレワークやDX化に対応できる
- 7.eラーニングシステムを導入する際のチェックポイント
- 7.1.導入費用・運用費用が予算に合うか確認する
- 7.2.自社に合う運用形態を確認する
- 7.3.自社にシステム開発・メンテナンスするスキル・ノウハウがあるか確認する
- 7.4.選定する会社の実績や評価を確認する
- 7.5.アフターサービスの充実度を確認する
- 8.eラーニングを効果的に実施するコツ
- 9.eラーニングの制作費用を確認して、自社に合ったシステムを導入しよう!
eラーニングの制作費用はどのくらい?
eラーニングを導入する際は、システム開発やコンテンツ制作を制作会社に依頼する必要があります。
eラーニングシステムの開発を制作会社に委託した際の費用を把握するために、次のポイントを押さえておきましょう。
- システム開発の多くは人件費
- プログラマーやSEの単価相場
- 会社の規模だけで選ばないよう注意
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
システム開発の多くは人件費
eラーニングシステムの開発・制作にかかる費用の多くは、人件費が占めています。システム開発には、システムエンジニアやプログラマーが複数人で作業を行う必要があり、作業量に応じた人件費が発生します。
例えば、次のような条件でシステム開発を依頼した際に発生する人件費は、次のとおりです。
人員数・開発期間 |
作業員の月額報酬 |
システムエンジニアA:1名 |
80万円 |
システムエンジニアB:1名 |
90万円 |
プログラマーA:1名 |
50万円 |
プログラマーB:1名 |
60万円 |
開発期間 |
3か月 |
合計人経費 |
840万円 |
※開発会社により見積もり方法はさまざまなので、この通りではないケースが多いです。相場感は次節を参考ください。
上記の条件でシステムエンジニア2名・プログラマー2名が3ヶ月間、eラーニングシステムを開発した際の人件費の見積もり額は840万円です。
eラーニングシステムの開発費用は、「担当する作業員が何人必要か」「システム開発にどれくらいの期間かかるか」と、作業人数と開発期間に応じて変動することが多いです。
プログラマーやSEの単価相場
eラーニングシステム制作を依頼するなら、プログラマーやSE(システムエンジニア)の単価相場を把握しておく必要があります。なぜなら、プログラマーやシステムエンジニアの人月(1人が1ヶ月を費やしてこなせる作業量)によって、システム制作費用が変わるからです。
プログラマーやシステムエンジニアの単価相場は、次のとおりです。
システム開発人員の種類 |
1カ月当たりの単価相場 |
プログラマー(下請け・個人) |
40~60万円 |
プログラマー(大手企業) |
50~100万円 |
システムエンジニア(初級レベル) |
60~100万円 |
システムエンジニア(中級レベル) |
80~120万円 |
システムエンジニア(上級レベル) |
100~160万円 |
参考:PRONIアイミツ
開発工程における上流工程を担当するシステムエンジニアのほうが、下流工程を担当するプログラマーより単価相場が高い傾向にあります。
また依頼する企業規模や担当者のスキルによって単価相場は変動し、下請けの企業や個人事業主より大企業に依頼したほうが、システム制作にかかる費用が高いです。
会社の規模だけで選ばないよう注意
eラーニングシステム制作を依頼する際には、会社の規模だけで選ばないよう注意しましょう。
先ほど説明したとおり、大企業やスキルの高いシステムエンジニアにシステム制作を依頼すると、制作費用が高くなる傾向にあります。
しかし大企業にシステム制作を依頼しても、下請けの企業や個人事業主のプログラマーやシステムエンジニアに外注するケースも多く、実際にシステムを制作するのは下請け企業であることも多いです。
そのため会社の大きさだけでシステム制作を依頼する企業を選んでも、高額な制作費用がかかりますが、下請け企業に依頼した場合とeラーニングシステムのクオリティは変わりません。
eラーニングシステム制作を依頼する際には、過去の実績や口コミ・アフターケアの範囲などを確認しておきましょう。
eラーニング導入の際に発生する費用
eラーニングを導入する際には、初期費用だけでなく運用費用を想定しておく必要があります。制作費用や購入費用だけでなく、システムを運用する際に発生するメンテナンス費用や月額利用料金など、トータルコストを算出して予算と照らし合わせることが大切です。
eラーニングを効率的、効果的に導入・運用するために、どのような費用が発生するか確認しておきましょう。
初期費用
eラーニングを導入する際には、初期費用を確認しておきましょう。eラーニングは、大きく分けてクラウド上で構築されたシステムを利用する「クラウド型」と、自社のサーバーにシステムを構築して運用する「オンプレミス型」があります。
それぞれシステムを導入する際に発生する初期費用の目安は、次のとおりです。
eラーニングシステムの種類 |
オンプレミス |
クラウド |
パッケージ費用 |
100~300万円 |
- |
導入費用 |
10~20万円 |
5~20万円 |
サーバー本体代 |
10~30万円 |
- |
周辺機器代 |
10~30万円 |
- |
カスタマイズ費 |
100万円~ |
- |
オンプレミス型であれば数100万円単位、クラウド型であれば数万〜20万円程度の初期費用が必要です。
またシステムをゼロから構築してつくり出す「スクラッチ型」の場合は、システム開発にかかる期間によって初期費用が大きく変動します。
目安として「1人のエンジニアに対して1ヶ月あたり100万円ほど」費用がかかるため、3人のシステムエンジニアやプログラマーが、6ヶ月間かけてシステム制作した場合の初期費用は1,800万円ほどです。
上記価格は相場の目安です。具体的な価格は業者によって異なるので、注意しましょう。
運用費用
eラーニングシステムは導入してからの運用費用を視野に入れて、予算を算出しなければなりません。
システムを適切に運用するためには、月額利用料金やメンテナンス費用が発生するため、運用費用を確認しておくことが大切です。
eラーニングシステムを利用するためには、次のような運用費用が発生します。
eラーニングシステムの種類 |
オンプレミス |
クラウド |
メンテナンス費用 |
3~10万円 |
- |
月額利用料(従量課金制の場合) |
- |
200~1,000円/人 |
月額利用料(月額固定制の場合) |
- |
5~20万円/月 |
クラウド型のeラーニングシステムは、月額利用料が固定で定められている「月額固定制」と、利用する人数に応じて料金が変動する「従量課金制」があります。
それぞれタイプ別の運用費用を確認して、eラーニングシステムを選ぶ際の参考にしてください。ただし、金額は目安です。具体的な価格は業者によって異なりますので、注意しましょう。
eラーニングの運用形態3種類
eラーニングシステムは、下記の3種類の運用形態がありま。
- クラウド型
- オンプレミス型
- スクラッチ開発
各運用形態の違いを確認して、どのタイプのeラーニングシステムを導入するべきか検討しましょう。
クラウド型
クラウド型のeラーニングシステムは、ベンダーが構築したLMS(学習管理システム)を活用して、eラーニングを導入する運用形態です。
自社でサーバーにシステムを構築したりアップデートしたりと、導入から運用にかかる手間を省けるため、eラーニングシステム制作のノウハウやリソースが不足している場合はおすすめです。
導入にかかる初期費用は5〜20万円とリーズナブルであり、月額利用料の支払いでシステムを利用できます。
月額利用料も従量課金制のシステムが多く「200〜1,000円/人」、月額固定制で「5〜20万円/月」が目安なので、eラーニングシステムを利用する人数によって運用費用が変動することを覚えておきましょう。
ただしクラウド型は、ベンダー側で統一化された仕様・機能を利用する必要があり、自社の課題や目的にあわせてシステムをカスタマイズしたい企業には向いていません。
クラウド型のeラーニングシステムを導入する際には、ベンダーの実績や口コミを確認し、自社が求める機能を備えたシステムを選ぶ必要があります。
オンプレミス型
オンプレミス型のeラーニングシステムは、自社のサーバーにシステムを構築しeラーニングを導入する運用形態です。
自社のサーバーにシステムを構築するため、100〜300万円ほどの初期費用が発生します。また導入までにシステムを構築する期間がかかり、予算と導入までの期間に余裕がある企業に向いています。
オンプレミス型のeラーニングシステムは、カスタマイズ性に優れており自社に合う機能や操作性を充実させられる点が魅力的です。
さらに自社のネットワーク内でLMSを利用するため、外部に情報が漏えいするリスクが少なく、セキュリティ性が高い特徴があります。
クラウド型より初期費用が高く長いシステム構築期間が必要ですが、オンプレミス型のeラーニングシステムは自社の課題や目的に応じた仕様や機能にカスタマイズしやすい自由度の高さが魅力的です。
スクラッチ開発
ゼロからシステムを開発しeラーニングを運用するスクラッチ開発では、人件費と開発期間によって導入費用が変動します。
人件費はシステム開発に関わるエンジニアのスキルや人数によって変動し、1人あたり月額100万円ほどが費用目安です。
そのため、開発に関わるエンジニアが多く必要で、開発期間が長引くほどシステム制作にかかる費用が高くなる特徴があります。
さらにサーバー調達やネットワーニング環境の整備まで自社で行う必要があり、運用にあたって必要なメンテナンスを行うノウハウやスキルを兼ね備えた人材が必要です。
膨大な費用がかかるスクラッチ開発ですが、一度システムを制作すれば、自社で運用するだけなので運用費用を大幅に抑えられます。
また自社に合った仕様・機能でシステムを制作できるため、目的や課題に対応したeラーニングを導入できます。
eラーニングを制作する方法
eラーニングを運用するためには、教材やコンテンツを制作しなければなりません。eラーニングのコンテンツを制作する方法として、次の方法があります。
- 外部の既存コンテンツを購入する
- 自社でオリジナルコンテンツを制作する
- 外部企業にコンテンツ制作を外注する
それぞれの特徴を確認して、どの方法でeラーニングを制作するべきか検討しましょう。
外部の既存コンテンツを購入する
eラーニングの制作方法として、外部の既存コンテンツを購入する方法があります。
市場には専門企業が制作したeラーニングコンテンツが多数出回っており、高精度な教材を利用してeラーニングを実施できます。
しかし外部の既存コンテンツは、不特定多数のユーザーニーズを満たせるよう汎用性の高い内容や仕様で制作されるケースが多く、自社の課題や目的に合っているか確認しなければなりません。
外部の既存コンテンツを購入する際には、自社がeラーニングを実施する目的や現状の課題に合った内容か確認しておくことが大切です。
自社でオリジナルコンテンツを制作する
eラーニングを導入する際に、自社でオリジナルコンテンツを制作する方法も1つの手です。
自社でオリジナルコンテンツを制作すれば、教材を自由にカスタマイズできるため、特定の分野やスキルに特化したコンテンツを制作できます。
企業分野や自社の課題に応じたコンテンツを制作できるだけでなく、教材の所有権や更新件も確保できるため、アップデートやメンテナンスにかかる費用を軽減できます。
しかし自社で高精度なオリジナルコンテンツを制作するためには、専門知識とスキルを兼ね備えた人材を確保しなければなりません。
自社でオリジナルコンテンツを制作したい場合は、従業員のスキルアップや専門性の高い人材の確保を行いましょう。
外部企業にコンテンツ制作を外注する
eラーニングを導入する際には、コンテンツの仕様を自社の課題や社風にあわせてカスタマイズしたい場合に、社内でコンテンツを制作するノウハウやリソースが不足しているケースもあるでしょう。
そのような場合には、外部企業にコンテンツ制作を外注する方法がおすすめです。
外部の専門企業にコンテンツ制作を外注すれば、自社が求める仕様や内容で高精度な教材・コンテンツを利用できます。
高額な制作費用はかかりますが、自社では対応できないシステム制作を委託し短時間での納品も可能です。
しかし外部企業にコンテンツ制作を外注する際には、自社の目的やニーズを正確に伝える必要があり、情報共有が疎かになると求めている仕様や機能のコンテンツに仕上がらない可能性があります。
また教材やコンテンツの所有権や更新権を含む契約条件を確認しておかないと、後々トラブルに発展するケースがあるため注意しましょう。
eラーニング制作を成功させるためのポイント
eラーニングコンテンツを制作する際には、いくつかポイントを押さえておく必要があります。eラーニング制作を成功させるために、次のポイントを押さえておきましょう。
- 自社の目的・課題を明確化する
- 必要なコンテンツのリストアップ
- マルチメディアを活用する
- 中長期的な施策として取り組む
それぞれのポイントを確認して、eラーニング制作を成功させる参考にしてください。
自社の目的・課題を明確化する
eラーニングコンテンツを制作する際には、自社の目的・課題を明確化しておくことが大切です。
「なぜ人材教育をeラーニングで行うのか」「現在の教育プログラムではどのような課題が生じているか」など、目的と課題を明確化し、制作するべきコンテンツ内容を浮かび上がらせましょう。
またeラーニングを受講する従業員にとっても、学習のゴールが明確化されていれば、モチベーション高く研修に取り組めます。
eラーニングを実施する目的を定める際には、SMARTの原則に沿って学習目標を設定してください。
SMARTとは、下記の5要素の頭文字を取った目標設定に関する基準です。
- Specific「具体的な」
- Measurable「計測可能な」
- Achievable「達成可能な」
- Relevant「関連性の高い」
- Time-bound「期限が明確な」
また現状の教育課題を把握するために、従業員と管理者からアンケートを実施し、現在不足している要素や課題点を確認しておきましょう。
必要なコンテンツのリストアップ
eラーニング制作を成功させるコツとして、必要なコンテンツをリストアップしておくことが大切です。
コンテンツを利用する従業員に受講して欲しい内容や、スキルアップさせるべき分野・スキルなどをリストアップしておきましょう。
さらに現在の課題やeラーニングを実施する目的を解消・達成するために、「どのようなコンテンツが必要か」と、制作するコンテンツ内容を洗い出してください。
受講者が能動的にeラーニングを受講できるコンテンツを制作することで、受講率を向上させ組織全体のスキルアップへつなげられます。
例えば、クイズやシミュレーション・ゲーム形式のコンテンツなどを用意して、受講者が飽きずに学習できる仕組みをつくることが大切です。
マルチメディアを活用する
eラーニング制作を成功させるためには、マルチメディアを活用したコンテンツづくりを意識しましょう。
動画や音声・テキストなどマルチメディアを活用すれば、わかりやすく能動的に学習できるeラーニングシステムを構築できます。
ただテキストを解き進めるだけのeラーニングでは、受講者の集中力が切れやすく、理解力を向上させられません。
マルチメディアを活用して、わかりやすく集中力の途切れないコンテンツを制作すれば、受講者の理解度・記録度を向上させられます。
自社のeラーニングに必要なコンテンツをリストアップした後は、マルチメディアを活用してわかりやすいコンテンツづくりを行いましょう。
中長期的な施策として取り組む
eラーニングは制作して終わりではなく、中長期的な施策として取り組む必要があります。
現在必要なコンテンツを制作しeラーニングで提供しても、テクノロジーやニーズは進化し変化するものです。日々変化する目標や課題に対応するためには、eラーニングを中長期的な施策として取り組み、効果測定と改善を徹底しなければなりません。
アクセス数や滞在時間・正答率などを測定して、コンテンツに対する効果を測定しましょう。また従業員にアンケートを実施して、リアルな口コミを収集することで、よりわかりやすいコンテンツや現在求められているニーズを把握できます。
eラーニング制作を成功させるポイントとして、現在提供しているコンテンツの理解度や満足度を測定し、よりニーズに沿ったコンテンツへ改善しましょう。
費用がかかってもeラーニングの導入が推奨される理由
eラーニング制作には数十万から数百万円と、導入から運用にかけて膨大な費用が発生します。しかし膨大な費用をかけてまで、eラーニングを導入している企業が増えているのはなぜでしょうか?。
eラーニングの導入を悩んでいる企業は、下記の「eラーニングが推奨されている理由」を確認して、検討材料にしてください。
- 研修・人材育成にかかっていたコストを削減できる
- 教育担当者や管理者の負担を軽減できる
- テレワークやDX化に対応できる
それぞれの理由を解説するので、eラーニングを導入するべきか検討しましょう。
研修・人材育成にかかっていたコストを削減できる
eラーニングを導入すれば、研修・人材育成にかかっていたコストを削減できます。研修費に予算を割いている企業こそ、導入した方がよいでしょう。
企業が社内研修を行う際には、外部の講師を招いたり会場を手配して合同研修を実施したりと、手間とコストがかかります。
従来の研修では、会場の使用料や交通費・宿泊代・講師への委託料・教材の印刷代など、さまざまなコストが発生していました。
eラーニングシステムを導入すれば、受講者は時間や場所を選ばず研修に参加できるため、交通費や宿泊代を削減できます。
さらに会場費や教材・書類の印刷代を削減でき、研修・人材教育にかかっていたコストの大幅カットが可能です。
eラーニング制作にかかるコストや初期費用・運用費用がかかっても、一度コンテンツを制作してしまえば、どれだけ受講者が増えても高精度な研修プログラムを提供できるため導入が推奨されています。
教育担当者や管理者の負担を軽減できる
費用がかかってもeラーニングを導入した方がよい理由は、教育担当者や管理者の負担を軽減できるからです。
従来の対面研修では、研修会場を押さえたり教材の用意・制作をしたり、教育担当者が通常業務の合間に準備を進めなければなりませんでした。
さらに研修の理解度を把握するために、受講者へアンケートを実施したりテストを行ったりと、管理業務にリソースを割く必要があります。
eラーニングシステムを導入すれば、オンラインでの研修を実現できるため、会場や教材の準備にかかる業務負担を軽減できます。
またシステム上でアンケートやテスト・受講者からの質疑応答に対応できるため、教育担当者や管理者の負担を大幅に軽減することが可能です。
テレワークやDX化に対応できる
現在はテレワークやDX化が浸透しており、あらゆる分野での対応が推奨されています。eラーニングを導入すれば、テレワークやDX化などに対応できるため、導入によるメリットは大きいでしょう。
集合研修を実施するにはテレワークで仕事をしている従業員を含め、対象の受講者が研修に参加できる日程を調整しなければなりません。
さらにDX化が加速している現在では、書類の管理や業務のデジタル化が進み、紙媒体の教材を使用した研修では管理業務の負担は大きいです。
eラーニングシステムを活用すれば、オンラインで研修を実施できるため、受講者のスケジュールを調整する手間を省けます。
システム上のコンテンツで研修を実施し、受講者の研修進捗や理解度をシステム上で把握できるため、紙媒体の教材を保管・管理する負担がかかりません。
テレワークやDX化が浸透している現在では、eラーニングシステムを活用した人材教育が推奨されています。
eラーニングシステムを導入する際のチェックポイント
市場に数多くのeラーニングシステムが出回っており、どのシステムを導入するべきか悩んでしまうこともあるでしょう。
またオンプレミス型やスクラッチ開発など、自社でシステム開発・コンテンツ制作する場合にも、導入後のミスマッチを防ぐためいくつか確認しておくべきポイントがあります。
eラーニングシステムを導入する際には、次のチェックポイントを確認しておきましょう。
- 導入費用・運用費用が予算に合うか確認する
- 自社に合う運用形態を確認する
- 自社にシステム開発・メンテナンスするスキル・ノウハウがあるか確認する
- 選定する会社の実績や評価を確認する
- アフターサービスの充実度を確認する
それぞれのポイントを解説するので、自社に合ったeラーニングシステムの導入に役立ててください。
導入費用・運用費用が予算に合うか確認する
eラーニングシステムを選ぶ際には、導入費用や運用費用が予算に合うか確認しましょう。
どれだけ優れたシステムでも、導入費用や運用費用が予算をオーバーしている場合は、継続的に利用できません。
予算内で導入・運用できるeラーニングシステムを選ぶために、ベンダーからの見積もりや契約内容を確認しておくことが大切です。
また予算を抑えるために、できるだけ安いeラーニングシステムを選ぶのではなく、コンテンツの品質や得られる効果から費用対効果を測定しておきましょう。
予算内で導入できるシステムの中で、費用対効果の高いものを選べば、導入後に失敗するリスクを軽減できます。
自社に合う運用形態を確認する
eラーニングシステムを導入する際のチェックポイントとして、自社に合う運用形態を確認しておきましょう。
クラウド型・オンプレミス型のどちらが自社に適しているか、見極めなければeラーニングシステム選びが難航します。
どちらの運用形態が適しているか、自社のリソースや課題によって異なります。それぞれのメリット・デメリットを比較して、自社に合った運用形態のeラーニングシステムを選びましょう。
自社にシステム開発・メンテナンスするスキル・ノウハウがあるか確認する
eラーニングシステムを導入する際には、自社にシステム開発・メンテナンスするスキル・ノウハウがあるか確認することが大切です。
システム開発・メンテナンスするスキル・ノウハウが不足している場合は、オンプレミス型よりクラウド型のeラーニングシステムが向いています。
対して自社でシステム開発・メンテナンスするスキルやノウハウがある場合は、オンプレミス型のeラーニングシステムを選んで、仕様や機能を自由にカスタマイズしたほうが目的や課題に適したシステムを導入できます。
またコンテンツ制作の方法を検討する際にも、自社でシステムを開発するスキルやリソースが不足している場合は、外部の既存コンテンツを購入するか専門企業にコンテンツ制作を外注しなければなりません。
自社に合った方法でeラーニングシステムを導入するために、社内にシステム構築・メンテナンスができる人材やリソースを確保できるか確認しておきましょう。
選定する会社の実績や評価を確認する
eラーニングコンテンツ制作を依頼する会社を選定する場合は、企業の実績や評価を確認しておきましょう。
外部の既存コンテンツを購入する場合やコンテンツ制作を依頼する場合にも、実績や評価の高い企業を選ばなければ、思い通りのコンテンツを取得できない可能性があります。
「大企業だから問題ない」「予算を抑えたいから安い会社に」など、実績や評価を確認せずにコンテンツ制作会社を選定しないよう注意してください。
従業員のスキルアップにつながるeラーニングコンテンツ制作を依頼する企業は、信頼ができるパートナーを選びましょう。
アフターサービスの充実度を確認する
eラーニングシステムを導入する際のチェックポイントとして、アフターサービスの充実度を確認しましょう。
コンテンツ制作・eラーニングシステム導入後も、中長期的な施策として効果を測定し改善を繰り返す必要があります。
システム運用にあたって不明点や疑問点、改善内容などを質問できるサポート体制が整っていれば、安心してeラーニングを導入できます。
eラーニングシステムを提供するベンダーによって、アフターサービスの充実度が異なるため、導入前に確認しておくことが大切です。
企業によってはメンテナンスや効果測定・改善提案など、eラーニングコンテンツの品質を向上させるアフターサービスを提供しています。
eラーニングを効果的に実施するコツ
eラーニングシステムを導入し、自社に必要なコンテンツを制作するだけでなく、人材教育を強化するためのコツを押さえておくことが大切です。
eラーニングを効果的に実施するために、次のコツを押さえておきましょう。
- 受講者が能動的に学習できる体制を整える
- モチベーションを高める工夫を行う
- 持続的に学習できるコンテンツを制作する
- eラーニングシステムに搭載されている機能を把握する
それぞれのコツを押さえて、eラーニングの効果を発揮させましょう。
受講者が能動的に学習できる体制を整える
eラーニングの効果を発揮させるために、受講者が能動的に学習できる体制を整えましょう。
どれだけ優れた教材やコンテンツを用意しても、受講者が「勉強させられている」という受動的な姿勢で研修に取り込んでいると、理解度・スキル習熟度が低いです。
受講者が能動的に学習し、スキル・知識をアウトプットできる体制を整えることで、eラーニングの効果を発揮できます。
能動的にeラーニングへ取り込めるよう、従業員の意識改革を行い、組織全体でスキルアップへ励む社内風土を構築しましょう。
モチベーションを高める工夫を行う
eラーニングを効果的に実施するコツとして、モチベーションを高める工夫を行うことが大切です。
受講者のモチベーションが低い状態では、eラーニングの効果が低く、期待通りのスキルアップ・知識習得へつなげられません。
従業員が研修に飽きてしまわないような、学習意欲を向上させるコンテンツづくりが求められます。
コツとしては、「1本の動画コンテンツを長過ぎる尺で制作しない」「誰でもわかりやすい内容で解説する」「移動時間やスキマ時間に学習できるコンテンツを用意する」などが挙げられます。
従業員のモチベーションを高める工夫を行うことが、eラーニングへ取り組む姿勢を強化するコツです。
持続的に学習できるコンテンツを制作する
eラーニングを効果的に実施するために、持続的に学習できるコンテンツを制作しましょう。
動画コンテンツを視聴し、教材を視聴し続けるだけのeラーニングでは、受講者に飽きられてしまいます。
長期的に取り組んでも飽きず、モチベーションを維持しながらeラーニングへ取り組めるコンテンツづくりが必要です。
持続的に学習できるコンテンツ制作のコツとしては、評価体制を構築することが大切です。
努力に対して正当な評価を受けられる体制であれば、受講者がモチベーションを維持して継続的にeラーニングを受講できます。
また教育担当者とチャット機能でコミュニケーションを取ったり、受講者同士でコミュニティを形成して親睦を深めたりと、受講者が長期的に取り組みたくなる工夫を行いましょう。
eラーニングシステムに搭載されている機能を把握する
eラーニングを成功させるコツとして、eラーニングシステムに搭載されている機能を把握することが大切です。
「どのような機能が備わっており」「どのような場面で活用できるか」eラーニングシステムに搭載されている機能を把握しておかなければ、機能をフル活用して学習効率を向上させられません。
自社が求める機能や課題を解決する機能、受講者ニーズが高い機能など、必要な機能が備わったeラーニングシステムの導入により、学習効率を向上させられます。
eラーニングシステムに搭載されている機能を把握し、受講者に活用方法や操作マニュアルを熟知させることで、効率的なスキルアップを実現できます。
eラーニングの制作費用を確認して、自社に合ったシステムを導入しよう!
受講者のスキルアップや管理者の負担を軽減するために、eラーニングの導入が推奨されています。
eラーニングの制作費用を確認して、自社に合ったシステムを導入することが大切です。
eラーニングを導入する際には、初期費用と運用費用が発生するため、中長期的な視点で予算を組む必要があります。
自社の目的・課題を明確化して、必要なコンテンツを洗い出すことで、eラーニングコンテンツ制作を成功へと導けます。
テレワークやDX化が普及している現在では、eラーニングによるオンライン研修が求められており、自社に必要なコンテンツ制作が重要です。
受講者のモチベーションを維持し持続的に学習できるコンテンツを制作して、eラーニングの効果を向上させましょう。
▼リロクラブでは、eラーニングとLMSがセットになった「Reloかんたんラーニング」をご提供しています。