【ビジネスマン必読】アンガーマネジメントとは?職場におけるストレス対策

【ビジネスマン必読】アンガーマネジメントとは?職場におけるストレス対策

人間の感情は、ビジネスにおいてプラスにもマイナスにも作用する厄介な存在です。なぜなら人間の感情は周りに波及するという特性があるため、怒りや悲しみといった負の感情は、職場内にマイナスの影響を及ぼします。そこで今回は、怒りの感情をコントロールする手法である「アンガーマネジメント」について解説をします。

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントとは、イライラや怒りといった感情をコントロールすることです。イライラしたり、カッとなったりして出る衝動的な言動や行動をうまくコントロールし、適切な問題解決やコミュニケーションにつなげるための手法になります。

アメリカでは1970年代から心理教育として浸透してきており、日本でもビジネスの分野で広がっています。アンガーマネジメントの習得は職場コミュニケーションを円滑にして、かつ職場におけるストレス対策としても有効です。その優れた効果から、企業では社内研修やワークショップなどにも取り入れられるようになっています。

とくにビジネスにおいては、怒りの感情が職場の人間関係や雰囲気を悪化させる原因にもなり得ます。これらの問題を解決すべく、日本国内ではアンガーマネジメントの普及・浸透を目指す「日本アンガーマネジメント協会」の活動によって、企業研修やセミナーなどの開催も盛んになっています。

人が怒る仕組み

アンガーマネジメントの手法を解説する前に、人間の怒りの感情の仕組みについて確認していきます。怒りの感情は、人としてごく普通の感情です。しかし、この怒りの感情には、興味深いメカニズムが隠れています。アンガーマネジメントでは、第1次感情と第2次感情に分けて考えています。

人間が怒るメカニズム
段階 概要
第1次感情
  • 不安や恐怖、つらい、疲れた、悲しい、淋しいといった負の感情がある状態

→ 負の感情に支配されると、激しいストレスを感じやすくなる

第2次感情
  • 第1次感情で発生したストレスが、過度に蓄積された状態

→ 許容範囲を超えたストレスは、人間に怒りの感情を生じさせる

ストレスが許容範囲を超えてしまった結果、周囲に怒りを発散させる

第1次感情

第1次感情とは、不安、恐怖、つらい、疲れた、悲しい、淋しい、ストレスがあることなどを指します。どれもネガティブな側面からの感情です。

しかし、これらマイナスの感情を含めてさまざまな感情を抱くことは、いたって普通のことです。どのような感情であったとしても、それぞれに善悪はありません。

第2次感情

第1次感情が蓄積され続けると、許容範囲を超えてしまいます。この時にあらわれるのが、怒りです。怒りは、何かの理由(第1次感情)がなければ発生しにくいものでもあります。何より最初に理解しておきたいのは、この怒りの感情をもつこと自体、決して悪いことではないということです。

怒りの感情はよくないと捉えている人は、結構多いです。その捉え方が前提にあると、私たちはその怒りを抑圧するだけになってしまいます。本当に大切なことは、第1次感情に気付くということです。第1次感情を認識しないまま過度に蓄積してしまうと、怒りとして湧き上がってしまいます。アンガーマネジメントは、ある意味、自分の感情に気付くことに役立ちます。

そして大前提として、アンガーマネジメントをもってしても怒りを完全になくすことはできません。アンガーマネジメントは、あくまで発生した怒りを上手にコントロールする方法となります。

怒りの感情の種類

怒りは必ずしも悪い感情ではありません。怒るべき時に怒りを無理に抑え込むことは、かえって不健康ともいえます。しかし怒りの種類によっては、自分や人間関係にマイナスに作用するケースもあるため、アンガーマネジメントでの対処をおすすめします。

以下では、仕事をする上で注意すべき怒りの種類を4つ紹介します。

  • 持続性のある怒り
  • 頻度が高い怒り
  • 強度が高い怒り
  • 攻撃性がある怒り

持続性のある怒り

持続性のある怒りは、過去の怒りを引きずってしまったり、何度も思い出したりする怒りです。すでに終わったことにもかかわらず、自分を何度も苦しめる怒りといえます。

職場においては、過去に理不尽な叱責をされた(パワハラを受けた)従業員、活躍に対して正当な評価をされなかった従業員などが、発生させやすい怒りです。持続性のある怒りが従業員の労働意欲の減退をはじめ、人材流出を引き起こすことも少なくありません。

頻度が高い怒り

頻度が高い怒りは、日頃のちょっとしたことに過敏に反応して頻出する怒りです。頻度が高いほど、イライラなどの不快感を抱える時間が多くなります。

職場内に高頻度で怒る従業員がいると職場の雰囲気も慢性的に悪化するので、職場の人間関係にじわじわとダメージを与える怒りといえます。

強度が高い怒り

強度が高い怒りは怒りがあからさまになるほか、表現が激しくなってしまう怒りです。怒り出すと歯止めが効かないような怒りも、この種類に該当します。後述する攻撃性がある怒りとあわせて、職場においてはパワハラ(パワーハラスメント)に発展しやすい怒りといえます。

攻撃性がある怒り

相手やモノに怒りが向かい、投げたり蹴飛ばしたりと高い攻撃性をもつ怒りです。ビジネスだけに限らず、普段でも良好な人間関係が築きにくくなります。上司や部下の関係性を問わず、職場において相手に危害を加えるのはパワハラに該当する行為です(身体的・精神的な攻撃)。

なお、パワハラの定義や企業でパワハラを防止する方法について、詳しくはこちらをあわせてご覧ください。

パワハラとは?パワハラ防止法の施行で知っておきたい定義と行為類型

以下の項では、これらの怒りを上手にコントロールするアンガーマネジメントの必要性について解説をします。

アンガーマネジメントの必要性

アンガーマネジメントの必要性

仕事をする上で、負の感情が過度にあるとパフォーマンスを高めることができません。また、穏やかで冷静なコミュニケーションができない上司や部下のいる職場では、連携できない、育成にならない、成果も出せないと、ないないづくしになってしまいます。

そのような状況が増えてきていることから、ビジネスシーンでもアンガーマネジメントが必要とされています。

ビジネスにおけるアンガーマネジメント習得のメリット

ビジネスにおいてアンガーマネジメントの習得で怒りを上手にコントロールできると、従業員側と企業側とで多くのメリットを享受できます。

ビジネスにおけるアンガーマネジメント習得のメリット
企業側のメリット
  • 人材流出の防止
  • 「働きやすい職場環境」という評価につながる(人材獲得に好影響)
  • 組織の生産性が向上しやすくなる
従業員側のメリット
  • 言葉での意思伝達がスムーズになる
  • 怒りを感じる頻度が低くなり、ストレスが生じにくくなる
  • 違いの存在に寛容になり、自分の視野が広がる
  • 個人の生産性が向上しやすくなる

アンガーマネジメントの習得によって健全な職場での人間関係を築ければ、人材獲得や人材流出の防止、生産性の向上などにつなげられます。

一方、アンガーマネジメントによって怒りをコントロールできない従業員が増えると、職場環境が悪くなります。結果として、パワハラをはじめとしたハラスメント発生につながるケースも少なくありません。

ビジネスにおいて怒りが招くマイナス面

ビジネスにおいて、自分や人間関係にとってマイナスに作用する怒りは、企業側と従業員側のそれぞれでマイナス面が多くあります。

ビジネスにおける怒りのマイナス面
企業側のマイナス面
  • モノが壊されるという物的損失
  • ハラスメントが横行する可能性がある
  • 職場環境や人間関係が悪化する(人材流出の恐れ)
  • 組織間のコミュニケーションが阻害されて、生産性が低下する
従業員側のマイナス面
  • 従業員本人や周囲の人の心的ストレスが蓄積される
  • 体内の生理的反応が、健康に悪影響を及ぼす

ごく少数で運営している組織であれば、アンガーマネジメントのノウハウがなくても企業運営に支障をきたすことも少ないでしょう。

しかし人が多くなるにつれて、負の感情が周囲に与える悪い影響も比例して大きくなります。結果として、従業員個人の怒りが組織全体の円滑な運営の阻害にもつながるため、アンガーマネジメントの重要性が一層高まります。

怒りからの衝動は、ほんの数秒間という一時的なものともいわれています。その数秒間だけでも怒りを上手にコントロールする術を学べば、後悔したり、最悪の事態を招いたりすることは避けられます。そのコントロールの方法がアンガーマネジメントです。

アンガーマネジメントの具体的な手法

アンガーマネジメントの具体的な手法

ここで、基本的なアンガーマネジメントの手法を3つ紹介します。

アンガーマネジメントの手法を言葉で理解すること自体は、非常に簡単です。肝心なのは、いざ怒りに直面したときにしっかり怒りを意識できるかということです。言葉でわかっているだけでは意味がないため、アンガーマネジメントのスキルは実践でしか磨くことができません。今日からでも怒りを上手にコントロールする意識をもって、一定期間続けてみてはいかがでしょうか。

手法1.意識する6秒間コントロール

怒りがコントロールしにくいのは、分泌されるアドレナリンによるものとされています。このアドレナリンは、6秒間で体内を巡るのが特徴です。この6秒間さえ乗り切ることができれば、怒りはコントロールしやすくなるということです。

怒りやイライラを感じた際に、6つ数えることを習慣にしてみましょう。

単純なカウントでは効果がないという人は、よりカウントすることに意識を向けさせやすいカウントバックもおすすめです。1、2、3、ではなく、100からスタートして17ずつ引き算していく(100、83、66、49・・・)方法もあります。カウントに集中しやすくなる分、突発的な怒りから意識をより遠ざけやすくなります。

手法2.怒りにスコアをつける

怒りを感じたときに、その怒りに評価点数をつけるのも効果があります。0を平穏な心理として、10を人生最大の怒りと設定します。今までの怒りの経験と相対評価しながら、「今の怒りは先週の怒りに比べると弱いから5点」「今日の怒りはあの時より強烈だったから8点」など、少し距離をおいて評価点をつけるのがコツです。

そうすることで徐々に、「これは怒る必要のないことだな」と怒りに対する寛容性や客観性を高めることにつながります。

手法3.「〇〇しなくちゃならない」「〇〇すべき」をなくす

固定化された価値観や理想は、しばしばストレスを誘発します。すべてを完璧にこなすのではなく、自身の中で許容できるもののラインを定めておくと少し楽になります。

自身の許せる/許せないラインを把握していると怒りを感じる基準が明確になり、ビジネスや私生活でストレス(第1次感情)を蓄積しないように行動しやすくなります。周りの理解を得るため、この基準を周囲に伝えることも良い方法です。

【補足】タイプによって怒りを感じるタイミングは異なる

【補足】タイプによって怒りを感じるタイミングは異なる

人間の性格(タイプ)によって怒りを感じるタイミングは異なります。アンガーマネジメントとともに、自分がどんなことやどのようなタイミングで怒りを感じるタイプなのかを把握しておくと、対策がたてやすくなります。

以下では、人間のタイプを6つに分けて、怒りが発生するタイミングを紹介します。これは、日本アンガーマネジメント協会が公表する「アンガーマネジメント診断」の診断結果の項目でもあります。

性格タイプによって怒りを感じるタイミングは異なる
タイプ 概要
公明正大(熱血柴犬) 正義感が強く、「不正行為」や「間違っていること」に対して怒りを感じるタイプ
博学多才(白黒パンダ) 完璧主義の傾向が強く、「優柔不断さ」や「中途半端さ」に対して怒りを感じるタイプ
威風堂々(俺様ライオン) 自尊心が高く、「マイナス評価」や「不当な評価」に対して怒りを感じるタイプ
天真爛漫(自由ネコ) 自由な生き方を好み、「自身の行動を制限するもの」に対して怒りを感じるタイプ
外柔内剛(頑固ヒツジ) 芯が強く、「自身と合わない価値観や意見」に対して怒りを感じるタイプ
用心堅固(慎重ウサギ) 警戒心が強く、「プライベートへの介入」や「人間関係」に対して怒りを感じるタイプ

公明正大(熱血柴犬)

正義感が強く、ルールや道徳に外れたことを見聞きすると怒りを感じやすい傾向がある人です。権利の有無に関わらず、人をジャッジしようとしたり、曲がったことが許せなかったり、常に正そうとしたりして、介入しすぎるところがあります。

博学多才(白黒パンダ)

完璧主義な点があり、物事を白黒で片づけたいタイプです。向上心があるのですが、そのため自分にも周りにも厳しくなってしまう傾向があります。優柔不断な人、適当に考えたり行動したりする人がいると、イライラしてストレスが蓄積しやすくなります。

威風堂々(俺様ライオン)

自尊心がとても高い人で、いつも周りからどう見られているかを気にする人です。ネガティブな評価や扱いを受けると、ストレスや怒りを感じやすい傾向があります。思い通りにならないことがあると、イライラや不満を抱えやすいというのも特徴です。

天真爛漫(自由ネコ)

自分の考えや感情を、素直にストレートに表現することができる正直な人です。しかし、周りに意思表示がはっきりできない人、思う通りに行動できない人がいるとイライラする傾向があります。自立心が強く自由に動きたいタイプなので、行動を制限されるとストレスを感じやすいでしょう。

外柔内剛(頑固ヒツジ)

外見の柔らかさとは裏腹に、中身はとても頑丈です。周りからの誤解を受けやすいタイプといえるでしょう。自分の意見や意志を重んじるため、合わない意見や価値観には目を向けない傾向があります。内側に我慢やストレスを溜めやすいという特徴をもっていて、度が過ぎると体調を崩すこともしばしばです。

用心堅固(慎重ウサギ)

とても慎重派で、周りに対する警戒心の強い人です。そのため自分の領域に入り込まれると、ストレスや怒りを感じやすい傾向があります。人間関係自体にストレスを感じやすく、自分についても周りの人のことについても固定観念をもちやすいのが特徴です。

これらの区分は、どんなことに怒りを感じやすいのかを分類するもので、人間的な優劣を決めるものではない点を留意しておいてください。

アンガーマネジメント診断

6つのタイプは一般社団法人日本アンガーマネジメント協会が公表している「アンガーマネジメント診断」の診断の項目です。オンラインで無料診断が可能ですので、興味のある方は試してみてください。

まとめ

アンガーマネジメントまとめ

今回は、アンガーマネジメントの基本情報や必要性、具体的な手法などを詳しく解説しました。大まかなまとめとしては、以下の通りになります。

  • 怒りの感情をもつこと自体は悪いことではない
  • 怒りを完全に抑制することは不可能。怒りを無理に抑え込むことは不健康
  • いろいろな負の感情(第1次感情)が蓄積されていき、それが許容範囲を超えると怒りの感情(第2次感情)になる
  • アンガーマネジメントは、怒りを上手にコントロールする技術
  • アンガーマネジメントの具体的な手法は
  •  1.怒りやイライラを感じたら、6秒待ってみる
     2.怒りに自分なりのスコアをつけてみる
     3.自分の許せる/許せないラインを把握して生活してみる

  • アンガーマネジメントの習得は、仕事をする上でメリットをもたらす
  • ちなみに人の性格(タイプ)によって怒りを感じるタイミングは異なる

優れた効果をもつアンガーマネジメントですが、企業研修などで習得を推進しようとしても人の怒りを完全に制御するのは不可能です。

組織で成果を出していくビジネスにおいては、アンガーマネジメントの習得とあわせて、ストレスが過度に蓄積されない職場づくりに注力するのが重要となります。職場環境の整備には、怒りの主な原因となるストレス(第1次感情)の把握と早期の除去が大切になってきます。

経営者や総務・人事部門の担当者であれば、ストレスチェックの実施などでストレス(第1次感情)の把握と早期の除去に取り組み、健全な職場環境の実現を目指していきましょう。