
働き方改革の具体例と事例16選|得られるメリットを解説
働き方改革とは、多様な働き方を実現できる社会を目指すことです。
労働人口の減少や働き方のニーズの変化によって、働き方改革が必要とされています。とはいえ「どのように働き方改革を進行すればいいのかわからない」と悩む企業も多いでしょう。
そこで本記事では、実際に行われている働き方改革の具体例や事例を16選紹介します。働き方改革によって得られるメリットも解説しているため、施策を導入する際に併せて参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.働き方改革とは?
- 2.働き方改革が必要とされる理由
- 3.働き方改革によって得られるメリット
- 4.【国が推進】働き方改革の取り組み内容
- 4.1.長時間労働の是正
- 4.2.雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保
- 4.3.柔軟な働き方がしやすい環境整備
- 4.4.ダイバーシティの推進
- 4.5.賃金引き上げ・労働生産性向上
- 4.6.再就職支援・人材育成
- 4.7.ハラスメント防止対策
- 5.【すぐにマネできる】働き方改革の具体例6選
- 5.1.1.テレワークの導入
- 5.2.2.フレックスタイム制度の導入
- 5.3.3.柔軟な働き方の推進
- 5.4.4.残業時間の上限設定
- 5.5.5.特別休暇の取得率向上
- 5.6.6.ストレスチェックの実施
- 6.働き方改革に取り組んでいる企業事例10選
- 6.1.1.日本生命保険相互会社
- 6.2.2.大成建設株式会社
- 6.3.3.大和ハウス工業株式会社
- 6.4.4.株式会社ベネッセコーポレーション
- 6.5.5.三井不動産株式会社
- 6.6.6.株式会社ワイ・シー・シー
- 6.7.7.鹿児島製茶株式会社
- 6.8.8.株式会社ありがとうファーム
- 6.9.9.学校法人東雲学園イナバ自動車学校
- 6.10.10.大津建設株式会社
- 7.働き方改革の具体例についてよくある質問と回答
- 8.まとめ|働き方改革の具体例を参考に従業員にとって働きやすい環境を整えよう!
働き方改革とは?
働き方改革とは従業員がそれぞれの事情に応じて、多様で柔軟な働き方を実現できる社会を目指す改革のことです。
2018年6月に働き方改革法案が成立し、2019年4月には働き方改革関連法が施行されています。 働き方改革は以下の3つを柱として取り組みが行われています。
- 長時間労働の是正
- 正規・非正規間の格差解消
- 多様で柔軟な働き方
働き方改革は政府主導による取り組みであり、これからの社会全体に大きな影響を及ぼすでしょう。
働き方改革が必要とされる理由
働き方改革が必要とされる理由は、主に以下のとおりです。
- 少子高齢化によって労働人口が減少している
- 働き方に対する考え方が変わってきた
現代の日本は少子高齢化によって、生産年齢人口(15~64歳)が減少しています。
ピーク時である1995年には8,716万人だった生産年齢人口は2020年には7,509万人まで減少しており、2050年には5,275万人まで減少する見込みです。 参照:総務省|生産年齢人口の減少
つまり、労働人口の減少を意味していることから、日本の生産力にも大きな影響を与えると考えられます。
だからこそ働き方改革によって生産性の向上を目指さなければいけません。
また、従業員の働き方に対するニーズの変化も働き方改革が必要とされる要因です。現代の日本は共働き世帯が増加傾向にあり、仕事をしながら家事や育児、介護などを行う人が増えています。
その結果、時間や場所に縛られない働き方が求められるようになり、働き方改革によって柔軟な働き方の実現が期待されています。
働き方改革によって得られるメリット
働き方改革は、企業と従業員それぞれのメリットがあります。
本章では企業側のメリットと従業員側のメリットについて紹介します。
企業側のメリット
働き方改革によって得られる企業側のメリットは、主に以下のとおりです。
- 生産性が向上する
- 従業員の働き方の幅を広げられる
- 企業イメージのアップにつながる
働き方改革によって長時間労働が見直され、適切に働ける環境が整うと、従業員の集中力がアップして生産性の向上が期待できます。
限られた時間で仕事を進めることで、効率よく業務を遂行できるでしょう。
またテレワーク、副業・兼業など柔軟な働き方を導入すると、従業員それぞれに合った働き方を実現できるため1人ひとりの満足度もアップします。
働き方改革に取り組んでいると従業員だけではなく社会的な評価も得やすくなり、企業イメージのアップにもつながります。結果的に、優秀な人材も確保しやすくなるでしょう。
従業員側のメリット
働き方改革によって得られる従業員側のメリットは、主に以下のとおりです。
- ワークライフバランスの実現
- 仕事へのモチベーションアップ
- 柔軟な働き方の実現
- 安定した収入の確保
働き方改革によって適切な労働時間で働くことによってプライベートに使える時間が増え、ワークライフバランスが充実します。
従業員一人ひとりのモチベーションがアップしやすくなり、成果向上が期待できます。また柔軟な働き方を実現しながら安定した収入を確保できるため、精神的なストレスも緩和できるでしょう。
【国が推進】働き方改革の取り組み内容
国が推進している働き方改革の取り組み内容は、以下のとおりです。
- 長時間労働の是正
- 雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保
- 柔軟な働き方がしやすい環境整備
- ダイバーシティの推進
- 賃金引き上げ・労働生産性向上
- 再就職支援・人材育成
- ハラスメント防止対策
それぞれの取り組み内容を解説します。
長時間労働の是正
現代の日本はいまだに長時間労働が蔓延しており「働き方の見直し」に向けた企業への働きかけを行う取り組みです。長時間労働が疑われる事業所に対しては監督指導などが実施されています。
雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保
どのような雇用形態であっても従業員それぞれが納得できる待遇を受けられるように、正規雇用者と非正規雇用者の不合理な待遇格差を解消するためのガイドライン作成や、不満を抱える従業員へのサポート体制の強化に取り組んでいます。従業員それぞれに合った働き方の実現を目指す施策です
柔軟な働き方がしやすい環境整備
従来、仕事はオフィスへ出勤して仕事をするのが一般的でした。しかし、現代の日本はIT技術の発達により、オフィスへ出勤しなくても仕事を進められる「テレワーク」の導入が進んでいます。他にも副業をはじめとする働き方の多様性も求められているため、柔軟な働き方の環境整備を必要とする企業に向けて、副業・兼業の促進に関するガイドラインや管理モデルの解説資料が配布されています。
ダイバーシティの推進
ダイバーシティとは日本語で多様性を意味しており、人種や年齢、性別といった異なる属性を持った人が集まった状態のことです。働き方改革を通して、介護や育児と両立しながら働く人や女性などがより活躍できる世界を目指しています。
賃金引き上げ・労働生産性向上
働き方改革によって従業員の賃金を引き上げながら、労働生産性の向上を目指します。結果的に、従業員がより一層安定した生活を送れるようになります。
再就職支援・人材育成
退職した従業員に対して再就職の希望があれば手厚くサポートしたり、人材育成に必要な環境を整えたりする取り組みです。その結果、労働人口の増加が期待できます。
ハラスメント防止対策
職場で起こりやすいハラスメントに対し、対策をとることで、従業員にとって働きやすい環境を目指す取り組みです。企業の成長に欠かせない優秀な人材を確保しやすくなります。
【すぐにマネできる】働き方改革の具体例6選
働き方改革の具体例として、以下の6つを紹介します。
- テレワークの導入
- フレックスタイム制度の導入
- 柔軟な働き方の推進
- 残業時間の上限設定
- 特別休暇の取得率向上
- ストレスチェックの実施
それぞれの具体例を参考にして、自社への導入を検討してみてください。
1.テレワークの導入
具体例の1つ目は、テレワークの導入です。先ほど紹介したとおり、IT技術の発達や新型コロナウイルスの蔓延などの影響によってテレワークを導入する企業が増えています。
働く時間や場所を従業員の事情に合わせられる施策は、柔軟な働き方の実現につながります。
さらにペーパーレス化を進めておくと場所を問わずに情報を確認できるため、より効率的に業務を遂行できます。
2.フレックスタイム制度の導入
具体例の2つ目は、フレックスタイム制度の導入です。
フレックスタイム制度とは、一定期間についてあらかじめ定めた総労働時間の範囲内で始業時間と就業時間を自由に決められる制度のことです。
例えば子どもを保育園に送ってから出勤したい人は、始業時間を遅らせて業務を開始できます。 2019年4⽉に施行された労働基準法の改正によって清算期間が1ヶ月以内から3ヶ月以内に延長されました。
これにより、月をまたいで労働時間を調整でき、労働者の都合に合わせた働き方が可能になりました。
参照:厚生労働省|フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き
3.柔軟な働き方の推進
具体例の3つ目は、柔軟な働き方の推進です。
働き方改革における柔軟な働き方とは、働く場所や時間に縛られない働き方のことです。
例えば育児と両立したい人は時短勤務にしたり、より多くの収入を得たい人は副業に挑戦できたりします。
柔軟な働き方が実現できると、従業員が安心して働ける環境を整備できるでしょう。日頃から従業員同士でフォローし合える体制を整えておくと、より柔軟な働き方を実現しやすくなります。
4.残業時間の上限設定
具体例の4つ目は、残業時間の上限設定です。
働き方改革によって定められている時間外労働は原則として月45時間、年360時間までです。そのため、現状で長時間労働となっている企業においては無駄な作業を見直したり、残業を進めるような仕組みを撤廃したりする必要があります。
なお、従業員の残業時間を見直したい場合は、勤務間インターバル制度の導入もおすすめです。勤務間インターバル制度とは、勤務終了後から翌日の出社までに一定以上の休息時間(インターバル)を設ける制度のことです。
導入すると従業員のプライベートを確保しつつ十分な睡眠時間を得られるため、心身の健康を保ちやすくなります。
5.特別休暇の取得率向上
具体例の5つ目は、有給休暇や育児休暇といった特別休暇の取得率向上です。
休暇が増えると従業員のワークライフバランスの向上が期待できるため、定着率や満足度もアップします。
さらに働き方改革によって労働基準法が改正され、年5日の年次有給休暇の取得が義務化されました。これによって「有給休暇を使いにくい」といった従業員の悩みも解消しやすくなるでしょう。
有給休暇の基本に関する情報については、以下の記事よりご覧ください。
6.ストレスチェックの実施
具体例の6つ目は、ストレスチェックの実施です。
ストレスチェックとはストレスに関する質問に従業員が回答し、自分の精神状態を把握する検査方法のことです。
労働安全衛生法が改正されたことによって、従業員が50人以上いる事業所では年1回のストレスチェックが義務化されました。
ストレスチェックを行うと従業員の精神状態を客観視できるため、不調に早い段階で気付けます。
その結果、早めに専門医への受診を勧められたり、職場の労働環境を改善できたりすることからメンタルヘルスの不調を未然に防ぐことが可能となります。
働き方改革に取り組んでいる企業事例10選
ここからは、働き改革に取り組んでいる企業事例を10社紹介します。
- 日本生命保険相互会社
- 大成建設株式会社
- 大和ハウス工業株式会社
- 株式会社ベネッセコーポレーション
- 三井不動産株式会社
- 株式会社ワイ・シー・シー
- 鹿児島製茶株式会社
- 株式会社ありがとうファーム
- 学校法人東雲学園イナバ自動車学校
- 大津建設株式会社
それぞれの事例を参考に、自社内での導入を検討してみてください。
1.日本生命保険相互会社
日本生命保険相互会社では、有給休暇の取得推進を行っています。
具体的には年に2日、週末に休暇を追加できる「プラスワン・フライデー」を実施したり、1ヶ月に1度自己成長や家族の時間を設けられる「ブラッシュアップデー休暇」を取り入れたりしています。
さらに4年連続、男性従業員の育児休暇取得率100%を達成しており、ワークライフバランスの向上に力を入れている企業です。
また従業員の介護に関する現状を把握したうえで「介護に向き合う全員行動」を実施し、介護への不安を払拭しながら専門知識を身に着けています。
柔軟な働き方の取り組みとして、企業主導型保育所を約50ヵ所に開所しているのも魅力の1つです。従業員のみならず、近隣住民にも開放することで待機児童問題にも貢献しています。テレワークに適した業務内容やインフラ設備などにも取り組んでおり、従業員にとって働きやすい環境を提供しています。
2.大成建設株式会社
大成建設株式会社では、働き方改革に向けた長期的な取り組みを行っています。
例えば残業時間の見直しを行ったり、年間の休日休暇日数を増やしたりしています。
そして、過重労働を見逃さない体制を構築して、従業員の心身の健康を保っているのが特徴です。
また、ワークライフバランス推進の観点から仕事と介護の両立支援も行っており、介護休業は180日、介護休暇は要介護者1名につき10日取得できます。
他にも従業員にとって働きやすい環境を用意するために、勤務時間短縮措置なども実施しています。 さらにICT技術を活用した生産性の向上にも力を入れており、常に業務改善・廃止を行っているのがポイントです。
3.大和ハウス工業株式会社
大和ハウス工業株式会社では、2003年より長時間労働の防止に取り組んでいます。
具体的には終業時刻以降は事務所を閉鎖したり、基準以上の長時間労働をした人にはペナルティーを課したりしています。長時間労働をなくし効率よく成果を上げていく仕組みを作ることで、働きやすい環境を整備しているのがポイントです。
また、労働時間の削減のみならずワークライフバランスを実現するために、年次有給休暇の取得促進にも取り組んでいます。企業独自の休暇制度を導入しながら経営のトップがメッセージを発信し続けることで、休暇が取りやすい環境を整備しています。
なお、同社では新たな施策を打ち出す際に、従業員からの要望や意見を徹底的にヒアリングする仕組みを構築しているのが魅力です。
その結果、従業員からの理解を十分に得ながら、新しい取り組みに挑戦できています。
4.株式会社ベネッセコーポレーション
株式会社ベネッセコーポレーションでは、時間価値を高められる働き方改革を実施しました。
近年は育児や介護などによって従業員の働き方のニーズが変化していることから、限られた時間の中で質の高い仕事をしてもらえるような仕組みを構築しています。
例えば事業部門ごとに労働時間削減の目標を掲げたり、ノー残業デーを推進したりすることで生産性の向上につなげました。
さらに有給休暇の取得促進も事業部門ごとに目標を設定し、業務内容に合わせて休暇を取得できる体制を整えています。
また、同社では在宅勤務を制度化しており、各部門の状況に応じて導入しているのもポイントです。以前、実証実験を行ったところ社内全体で在宅勤務を導入するのは難しいと判断したため、必要性に応じて実施する仕組みを構築しています。
5.三井不動産株式会社
三井不動産株式会社では2015年度より働き方改革に取り組んでおり、多様な働き方を実現する環境整備に力を入れています。
例えば育児や介護と両立するためのインフラを整備したり、法定基準以上の休暇を取得できる仕組みを構築したりしています。
その結果、従業員は仕事を休むことなく育児や介護と両立でき、働きやすさを感じやすい職場環境となりました。
さらに、2017年からは育児や介護事由による在宅勤務制度も取り入れています。勤務時間の一部のみを在宅勤務にすることもでき、多様な働き方を実現しています。
6.株式会社ワイ・シー・シー
株式会社ワイ・シー・シーでは、社内モニタリングで課題を抽出しながら働き方改革に取り組んでいます。
例えば、業務の効率化を意識することで2017年度には月平均28時間あった時間外労働を2021年度には20時間にまで改善させています。
さらに、同社では研修をオンラインへ変更したことによって、今まで参加できなかった従業員にも学べる機会を提供できるようになりました。
特に、東京をはじめとする大都市で開催される研修にも参加しやすくなり、地方都市にある同社にとって大きなメリットとなっています。
7.鹿児島製茶株式会社
鹿児島製茶株式会社では、すべての従業員が気兼ねなく休暇を取得できる体制を構築しています。
具体的には5日間連続で休暇を取得できる「リフレッシュ休暇」や、季節ごとに休暇を取得できる「シーズン休暇」の導入です。
その結果、従業員のワークライフバランスの向上につながり、プライベートを充実させています。さらには年次有給休暇の取得率向上にもつながっています。
また育児休暇の取得を促し「育休を取得して職場復帰するのが当たり前」という風潮を築きました。
復帰後も無理なく働ける環境を用意して、従業員の定着率を向上させています。
8.株式会社ありがとうファーム
株式会社ありがとうファームは、ダイバーシティ推進に積極的に取り組んでいる企業です。
障がいを持つ人が働いている就労継続支援A型事業所としては初めてのテレワークを導入し、総務省テレワーク100選にも選ばれています。
通勤負担が軽減されたことで、今まで以上に仕事ができるようになった従業員もいます。その結果、多くの作品を作り上げることができ、高評価を得たり給与に反映されたりと従業員の満足度も向上しました。
9.学校法人東雲学園イナバ自動車学校
学校法人東雲学園イナバ自動車学校では、従業員の高齢化に備えて自分に合った働き方ができる職場環境を用意しています。
例えば高齢従業員の健康や家庭状況などに合わせて働き方を選択できるように、1ヵ月単位で変形時間労働制を導入しています。
すると繁忙期であっても、体への負担を考慮しながら勤務できる仕組みとなりました。 さらに従業員の8割以上が男性であることから、男性従業員の育児休暇取得への取り組みも強化しています。
その結果、同社内で初めて育児休暇を取得した男性従業員の家族から喜びの声が届き「育児休暇の取得が当たり前」という風潮が広がっています。
10.大津建設株式会社
大津建設株式会社では、ICT建機導入によって生産性が向上しています。
具体的には調査・測量から施工といった一連の流れをICT施工にしました。すると属人化の改善にもつながり、「今まで3人で行っていた現場を1人でできるようになった」との報告もあがっています。
また従業員の育成にも力を入れており、過去の経歴や適正などに応じてさまざまな講座受講の推進を行っています。
その結果、従業員のモチベーションがアップし、定着率の向上にもつながっているのがポイントです。
さらに、同社では休日数増加へのトライアルも実施しており、2年かけて段階的に4週6休から4週8休へ移行しました。従業員へのモニタリングも行い、検証結果を踏まえながら働きやすい環境作りを行っています。
働き方改革の具体例についてよくある質問と回答
ここでは、働き方改革の具体例についてよくある質問をまとめました。
自社への導入を検討する際の参考にしてください。
Q. テレワークの充実によって働き方改革は実現できる?
A:実現できます。
テレワークを充実させると出社が難しい人でも労働時間を確保できたり、育児や介護などと両立しながら仕事ができたりします。従業員の多様な働き方を実現しながら、生産性のアップを期待できるでしょう。また時間に縛られることなく働けるため、優秀な人材を確保しやすいといったメリットもあります。
Q. 海外では働き方改革は日本よりも進んでいる?
A:その国独自のユニークな働き方改革はあるものの、どちらのほうが進んでいるとは言い難いです。
海外と日本ではもともとの労働環境や時間、価値観などが違うため、比較するのは難しいといえるでしょう。海外の働き方改革の一例は以下のとおりです。
- ドイツ:1日10時間以上の労働を禁止
- ベトナム:副業が一般的
- タイ:子連れ出勤が可能
その他にも独自の休暇を取り入れるなど、国によって異なる対策を行っています。
まとめ|働き方改革の具体例を参考に従業員にとって働きやすい環境を整えよう!
働き方改革では従業員がそれぞれの事情に応じて、多様で柔軟な働き方を実現できる社会を目指しています。
少子高齢化によって労働人口が減少したり、働き方へのニーズが変化したりと日本が抱える課題に合った働き方を目指すことで、より暮らしやすい毎日を過ごせるでしょう。
とはいえ、企業が目標とする職場環境や解決したい課題などは、それぞれ異なります。
自社の現状を把握したうえで、最適な働き方改革を導入すると従業員にとって働きやすい環境を整備できるはずです。
従業員満足度を高めつつ、事業を大きく展開していきましょう。