
マネージャーの仕事とは?役割、スキル、育成法を徹底解説
企業や組織の成長には、優れたマネージャーの存在が欠かせません。
しかし、一言でマネージャーと言っても、実は多彩な種類があって、それぞれ担うべき役割は異なっています。
この記事では、マネージャーの仕事についてまとめました。
マネージャーが果たす役割や種類ごとの仕事の違いなどを解説します。
目次[非表示]
- 1.そもそもマネージャーとは?
- 1.1.マネージャーの役割と重要性
- 1.2.マネージャーとリーダーとの違い
- 2.マネージャー職の種類と特徴
- 2.1.ゼネラルマネージャー
- 2.2.プロジェクトマネージャー
- 2.3.エリアマネージャー
- 2.4.プロダクトマネージャー
- 2.5.プレイングマネージャー
- 2.6.シニアマネージャー
- 3.マネージャーが担う基本的な役割
- 3.1.チーム運営と進む方向の設定
- 3.2.業務計画の策定と実行
- 3.3.組織の目標管理と達成に向けたサポート
- 3.4.メンバーの成長支援とモチベーション管理
- 3.5.人材配置と評価の適正化
- 3.6.課題解決と意思決定の支援
- 4.マネージャーの具体的な仕事内容
- 4.1.業務管理と進捗確認
- 4.2.部下指導とフィードバック
- 4.3.専門業務の遂行と現場対応
- 4.4.チームの結束力の強化
- 5.マネージャーに求められるスキル
- 5.1.コミュニケーション能力
- 5.2.コーチング能力
- 5.3.意思決定力と論理的思考力
- 5.4.問題解決力とトラブル対応力
- 5.5.観察力
- 5.6.自己成長力
- 6.優れたマネージャーになるためのポイント
- 6.1.信頼を築くリーダーシップ
- 6.2.入念な数値管理とリスク管理
- 7.マネージャーの育成方法
- 7.1.効果的な研修プログラムの導入
- 7.2.経験を積む場の提供
- 7.3.意見交換の場とネットワーク作り
- 7.4.目標設定と評価の継続的な実施
- 8.マネージャーの仕事の意義とは
そもそもマネージャーとは?
マネージャーという言葉はビジネスの場でよく耳にしますが、その役割や責任について正確に理解している人は少ないかもしれません。
まずは、マネージャーとは何か、どのような役割を果たしているのかを解説します。
マネージャーの役割と重要性
マネージャーは組織内で業務を管理・運営する責任者です。
彼らは目標達成や成果創出のために業務の管理や従業員の育成などを行います。
例えば、次の様な業務がマネージャーの役割の一部となります。
- プロジェクトの進行状況を把握し、必要に応じてリソースを再配分する
- 従業員のパフォーマンスを最大化させ、チーム全体が同じ方向に進めるようにする
マネージャーは、組織の目標と個々の業務を結びつけ、従業員が自身の役割を理解しつつ、力を発揮できる環境を作り上げるよう努めます。
マネージャーとリーダーとの違い
マネージャーとリーダーは似ているようで、実際には異なる役割を持ちます。
-
マネージャー:は主に業務や人員の管理に重きを置き
スケジュール管理やリソース配分を担当
-
リーダー:ビジョン伝達や従業員の動機付けに重き
- チームのやる気を引き出して、目標達成を促します
リーダーはその名の通りリーダーシップを発揮することが求められます。
とは言っても、実際はマネージャーがリーダーの役割を兼ねている場合も多いです。
マネージャー職の種類と特徴
マネージャー職にはさまざまな種類があり、それぞれに独自の役割と特徴があります。
この記事では、主なマネージャー職の種類とその特徴について詳しく解説します。
ゼネラルマネージャー
ゼネラルマネージャーは、組織全体の管理と統括を行います。
組織全体の運営方針を策定し、各部署の活動を統括するため、全体像を把握する能力が求められます。
役割としては次の様な事が挙げられます。
- 組織全体の業務効率とパフォーマンスを向上させる役割
- 部署間の連携を改善し、全体としてのスムーズな運営を促進する役割
その為、具体的には次の様な業務が挙げられます。
- 全社目標やKPIの設定と進捗を管理して、各部署やチームに必要なサポートを促す。
-
経営トップや取締役会と協力して、組織の長期的なビジョンや戦略を立案します。
現場からの報告やデータをもとに的確な分析を行い、経営陣の意思決定をサポートします。
これらの業務を通じて、ゼネラルマネージャーは、「組織全体を広く見渡して、部署間の連携を強化し、経営層とも協力して方針を実行していく」重要な役割を担っています。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、特定のプロジェクトにおける計画から実行までを一貫して管理する専門職です。
プロジェクトの成功に不可欠なスケジュール管理、リソース配分、リスク管理などを一手に引き受けます。
例えば、新製品の開発プロジェクトを任されたプロジェクトマネージャーは、チームメンバーを指導し、期日内にプロジェクトを完了させる責任を担います。
プロジェクトは多くの人が関わっていることも多いため、プロジェクトを成功させるために調整役を引き受けるマネージャーも多いです。
エリアマネージャー
エリアマネージャーは、特定の地域における複数の店舗や施設の管理を担当します。
地域ごとのニーズや市場動向を把握し、現地の運営を効率化するためです。
例えば、全国チェーンの飲食店にはエリアマネージャーが各地に配置されています。
エリアマネージャーは自分が担当する地域にある複数の店舗の売上やスタッフ管理を統括します。
スタッフのシフトや教育、顧客対応など、細部まで目を配りつつ、店舗が直面する課題をいち早く察知し、店長と協力して解決に導くこともエリアマネージャーの役割です。
プロダクトマネージャー
プロダクトマネージャーは、企業の製品やサービス全体の責任を持つ役割を担うマネージャーです。
企画や開発から販売、および改善に至るまでの全工程を一貫して管理します。
プロダクト制作に関する工程はもちろんのこと、リリース後のプロダクト評価や改善策の起案なども担当します。
具体的には、次の様な業務が発生いたします。
-
市場調査・ユーザー分析の実施
新製品やサービス開発の前段階で市場動向や競合製品を調査し、ターゲットユーザーが求める価値を把握します。
-
プロダクトロードマップの策定
長期的なビジョンや事業戦略をもとに、必要な機能や優先度を整理し、リリースのスケジュールを立案します
-
要件定義・仕様策定
開発段階での要件定義や仕様作成を行い、エンジニアやデザイナーと共通認識を持ちます。
-
改善策の立案・プロダクトの継続的なアップデート
収集したフィードバックやデータをもとに、優先度の高い問題点を洗い出して改善施策を検討します
この様に、企業の製品の開発からリリース後の対応など一括して責任をおいます。
プレイングマネージャー
プレイングマネージャーは、管理業務とプレイヤー業務の両方を兼務するマネージャーです。
自ら売上を上げるプレイヤーとしての役割と、部下や組織を管理するマネージャーの役割の両方を担います。
具体的には、次のような業務が発生します。
-
個人目標の達成に向けたプレイヤー業務
- 自らの担当案件や営業目標を設定し、直接成果を上げるための活動を行う
チームマネジメント業務
・部下の進捗管理やタスク分担を行い、チーム全体の目標達成をサポート教育・指導・OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の実施
・新人や若手メンバーを指導し、業務を通じた学習の機会を提供目標設定・評価業務
・部下の業績目標や行動目標を設定し、定期的にフィードバックを行う
人材やリソースの限られた組織や企業では、プレイングマネージャーの形が取られることが多いです。
プレイングマネージャーは現場で働きながらマネジメント業務も行うため、現場の業務に関する意見や発生している問題を把握しやすいという特徴があります。
一方で管理業務とプレイヤー業務を兼任するため業務量が多くなりやすく、マネジメント業務まで手が回らないといった事態も起きやすいです。
シニアマネージャー
シニアマネージャーは、戦略的な意思決定とコーチングなどを行います。
シニアマネージャーは組織の方向性を左右するような重要な意思決定に関与する役割を担っています。
マネジメントを行う管理職の上司として、時に相談に乗ることもあります。
大手企業のシニアマネージャーは、次世代リーダーの育成や全社的なプロジェクトの推進役などを任されることが多いです。
具体的には、次の様な業務が多くあります。
-
次世代リーダー育成・コーチング
- 部長やマネージャークラスの人材を対象に、1on1やメンタリングを実施し、リーダーシップ開発を支援
- 自身の経験や実績をもとに、問題解決のアプローチや組織マネジメントのノウハウを伝授
- 人材育成プログラムの設計や研修の企画に関与し、後進の成長を促進
-
マネージャーの管理・統制
複数のマネージャーを束ね、組織全体の方向性や戦略を共有
必要に応じてマネージャー会議を実施し、組織課題を俯瞰的に把握・解決
各部署間の連携を促進し、組織としての一体感を醸成する
シニアマネージャーは、組織の健全な発展と人材育成に寄与する重要な役割を果たしています。
マネージャーが担う基本的な役割
ここからは、マネージャーが具体的に担っている基本的な役割について詳しく解説します。
チーム運営と進む方向の設定
チームの進むべき方向を設定するのがマネージャーの重要な役割です。
組織全体のビジョンや目標に沿って方向性が明確であれば、チームメンバーが一丸となって仕事に取り組むことができます。
チームメンバーが互いに協力し合い、共通の目標に向かって進むためには、マネージャーがはっきりとした指針を示す必要があります。
例えば次のようなことはマネージャーの役割です。
- 年間の売上目標を設定し、それに基づいた月ごとの目標達成プランを構築して、組織が進むべき道筋を示す
- チームの一体感を育むための施策を行う
こうした施策も、チーム運営業務の一種です。
業務計画の策定と実行
マネージャーは組織で行う業務の計画を策定します。
この計画をもとに組織内での取り組みを決めるため、マネージャーは達成可能かつ具体的な計画を立てることが大切です。
計画を立てた後は組織のメンバーごとにタスクを割り当て、メンバーは作業指示にしたがって作業を進めます。
この際、メンバーが計画通りに業務を進捗できているか、何らかのトラブルが起きていないかなどを注意深く観察するのもマネージャーの仕事です。
組織の目標管理と達成に向けたサポート
組織全体の目標管理とその達成に向けたサポートも、マネージャーの責務です。
組織の目標はビジネスの成長と成功に直結するため、目標を達成することは最終的に企業の安定と発展に貢献します。
目標管理によく用いられる指標がKPIやOKRです。
-
KPIはKey Performance Indicatorの略で、目標達成に向けたプロセスの進捗状況を定量的に評価・分析するための指標として使われています。
- 例えば営業売上を目標にしている部署では商談数や成約数がKPIとして用いられます。
- OKRはObjectives and Key Resultsの略で、企業や組織が目指す目標と、個人が担う目標のつながりを可視化するために利用されます。
マネージャーはこのような目標管理手法を活用し、組織のメンバーが一貫して目標に向かって取り組む環境を整える役割を担います。
メンバーの成長支援とモチベーション管理
チームメンバーの成長を支援し、モチベーションを持続させることがマネージャーの役割の1つです。
メンバー一人ひとりが成長し、高いモチベーションを持つことで、組織全体のパフォーマンスが向上します。
業務を遂行して目標を達成するために、マネージャーはメンバーに仕事を割り振りますが、これも見方によっては部下の成長を支援していると言えます。
指示を出しっぱなしにするのではなく、ときどき様子をうかがったりフィードバックをしたりするのも、マネージャーの役割です。
マネージャーはコミュニケーションを通してメンバーのモチベーションを管理します。
よく使われる手法が、定期的な1on1ミーティングです。
マネージャーとメンバーが1対1で話し合い、キャリアの進捗や悩みごとを共有します。
高いモチベーションで働けているメンバーは問題ないですが、何らかの原因でモチベーションが下がっているメンバーがいたときは、原因の究明を行います。
メンバーによってモチベーションが高くなるきっかけは異なりますが、それぞれのメンバーがモチベーションを維持できるようにフォローすることも、マネージャーの仕事です。
人材配置と評価の適正化
適材適所の人材配置により、各メンバーが持つ能力を最大限引き出せるようにするのも、マネージャーの役割です。
プロジェクトマネージャーは、担当するプロジェクに関わってもらうメンバーを選定してチーム編成を行うこともあります。
評価に関する権限を持つマネージャーは、メンバーの評価も行います。
もちろん求められるのは公正な評価です。
偏りなく公平に評価されれば、メンバーは納得して日々の業務を行えます。
こうした評価が実行できれば、メンバーはモチベーションを維持しやすくなります。
►適切な人材配置をする為に、欠かせないのが、メンバー各人が持つ潜在的な思いになります。
それらを拾い上げて、他メンバーとの相性を見出すには、当社が提供するAIを活用した適性検査・サーベイツールが活躍します!
課題解決と意思決定の支援
マネージャーは課題解決と迅速かつ適切な意思決定も行います。
組織においてはさまざまな課題が発生するため、迅速かつ的確な対応は欠かせません。
適切な問題解決を行うことは、組織の安定運営を支える基盤となり、さらには組織の成長を促す要因ともなります。
社内のボトルネックを発見し、迅速に対応策を提示することで、業務フローの改善と効率化を図ります。
マネージャーは課題を把握するだけではなく、効果的な解決策を考える能力が求められます。
マネージャーの具体的な仕事内容
マネージャーの具体的な仕事内容を理解することは、その役割を果たすために不可欠です。
マネージャーが日常的に行う業務は多くありますが、いずれもチームや組織を成功に導くために大切な仕事です。
ここでは、マネージャーの具体的な仕事内容を詳しく見ていきます。
業務管理と進捗確認
業務管理と進捗確認はマネージャーの重要な仕事の1つです。
マネージャーはプロジェクトの進行状況を常に把握し、スケジュール通りに進行しているかを確認する責任があります。
マネージャーが行うべき進捗確認の方法として挙げられるのが、週次の進捗会議の開催です。
会議の場で各メンバーからタスクの進み具合を報告してもらい、プロジェクト全体の進捗状況を把握します。
何か問題が明らかになった際は、会議の場で次の対応策を考えます。
進捗会議は、メンバー間のコミュニケーションを促進し、問題点をチーム内で共有する重要な機会です。
部下指導とフィードバック
部下への指導と適切なフィードバックは、マネージャーにとって不可欠な仕事です。
部下の成長やチームのパフォーマンス向上には、日常的なサポートとフィードバックが必要です。
これにより、部下は自身の業務の改善点を認識し、より高い成果を出すことができます。
適切な指導とフィードバックにより、部下は自信を持って業務に取り組むことができ、全体的なチームの生産性が向上します。
したがってマネージャーはコーチングの技術も求められます。
専門業務の遂行と現場対応
特にプレイングマネージャーを務めているケースが起こりやすいですが、マネージャーによっては専門的な業務を任されることもあります。
マネージャーを任される人は豊富な経験や専門知識を持っていることが多いです。
こうしたスキルを活かして、専門的な業務を遂行します。
例えば、現場で働くメンバーでは対応しきれないようなトラブルが発生したとします。
こういった状況でマネージャーはメンバーをフォローすることもありますが、自らが先頭に立って問題解決に動くことも珍しくありません。
チームの結束力の強化
チームの結束力を強化することは、マネージャーに任された重要な業務です。
結束力のあるチームは、高いモチベーションと協力意識を持ち、一致団結して業務に取り組むことができます。
したがって目標達成や問題解決もスムーズに行えます。
また、結束力を強化することで、一体感が生まれ、チーム全体のパフォーマンスが向上します。
チームの結束を強くするために用いられる取り組みの例が、オープンな意見交換です。
誰もが意見を述べられる場を作ることで、日頃から相談しやすい組織になります。
また、成功事例の共有や各メンバーの貢献を評価・称賛する場を設けることも結束力の強化につながります。
マネージャーに求められるスキル
マネージャーとして組織を束ねるには、求められるスキルがいくつもあります。
マネージャーが任される業務は多岐にわたるため、それだけ求められるスキルも多いです。
ここからはマネージャーに求められる主要なスキルについて詳しく見ていきましょう。
コミュニケーション能力
マネージャーには高いコミュニケーション能力が求められます。
組織のスムーズな運営にはチームメンバーとの意思疎通が不可欠だからです。
コミュニケーションが円滑にできていれば、無駄な誤解やトラブルも起きづらくなります。
結果として、従業員の離職率が下がり、労働生産性が高まると言った実際の調査データもあります。
参考:Gallupの「State of the American Workplace」
特に、コミュニケーション能力に含まれる以下の様な能力が必要とされます。
- メンバーに伝わりやすい指示の仕方や信頼関係を築くための対話術
- マネージャーは多くの人や組織と関わるため、関係構築力
この様に、組織を動かすマネージャーには、コミュニケーション能力が非常に重要なスキルとなります。
コーチング能力
マネージャーにはメンバーの成長をサポートするコーチング能力が必要です。
メンバーの潜在能力を引き出すためには、マネージャーのフォローが不可欠だからです。
メンバーのスキルを伸ばし、自己成長を支援することで、チーム全体のパフォーマンス向上につながります。
実際に、HRzineからの情報によると、富士通様は、コーチングへの取り組みを強化したことによって、「個々人に合わせた能力開発とキャリアアップの加速」の効果を得られたと報告されています。
参考情報:管理職育成に効く「コーチング」をデータに基づいて解説 CoachHubが実現する成果の可視化の方法とは | HRzine
►また、企業のミッション、理念の浸透を通じて、モチベーションを引き上げることもコーチングの一つとなります。
多数のメンバーを抱えるマネージャーには、LMS(ラーニングマネジメントシステム)を活用して、効率的に実施することも可能です。
次の資料にて、これらについて、詳細をお伝えしているので、併せてご覧ください。
意思決定力と論理的思考力
組織はマネージャーの意思決定によって動きくので、マネージャーには迅速かつ的確に意思決定を行う力が求められます。
マネージャーが素早い意思決定をすれば組織がスピーディーに動きます。
その結果、組織は環境変化に柔軟に対応できるようになり、中長期的な競争力の向上が見込まれます。
そして、的確な意思決定をするには論理的思考力が必須です。
マネージャーの意思決定の際は感覚的にならず、複数のデータや情報をもとにした判断が求められます。
データや複数の情報源を活用し、論理的に判断することで、プロジェクトの方向修正や手戻り工数などのコストを大幅に削減できます。
この様に、組織を大きく動かすマネージャーにとって、組織の労働生産性を最大化させる為には、意思決定力と論理的思考力が求められます。
問題解決力とトラブル対応力
不測の事態が起きたとき、マネージャーは迅速な対応や解決策の提示が求められます。
予期しない状況に直面したとき、マネージャーが迅速かつ的確な判断ができるかどうかが、業務の進行または、組織にに大きく影響します。
たとえば、顧客からのクレームが発生した場合に、初期段階で真摯に原因究明と問題解決が適切に行われれば、被害を最小限に食い止めることが出来るでしょう。
この様にマネージャーは、問題の本質を即座に見極め、適切な対策を講じ、チームやプロジェクトを円滑に進めることが求められます。
観察力
メンバーやプロジェクトの状況を的確に把握するためには、日々の観察が欠かせません。
細かな変化や兆候を見逃さずにキャッチし、問題が大きくなる前に対処するためには、観察力が大事になってきます。
また、常にメンバーを観察することは信頼関係を構築してチームワークを強化するのに役立ちます。
優秀な人や真面目な人ほど、突然辞めてしまう事があります...その兆候を見逃さない為にも、観察力が重要になります。
具体的な予防策については、次の記事もご参照ください。
自己成長力
自己成長力とは、自分自身の能力を意欲的に伸ばしていこうとする力のことです。
マネージャー自身も常に学び、成長する姿勢が必要です。
新しい知識やスキルを取り入れ、チームに対してより効果的なリーダーシップを発揮するためです。
つまり、主体的に新しいスキルを習得しようとする姿勢が大切になります。
ここまでマネージャーに求められるスキルを解説しましたが、今まさにマネージャーとして活躍している人も最初からこうしたスキルを習得していたわけではありません。
たくさんの経験を重ねて、少しずつ成長してきました。
だからこそ、自ら学び成長していこうとする姿勢が大切なのです。
優れたマネージャーになるためのポイント
優れたマネージャーになるためには、いくつかのポイントがあります。
具体的に説明します。
信頼を築くリーダーシップ
マネージャーとリーダーの役割は少し異なっていると解説しましたが、マネージャーがメンバーとの信頼関係を築くにはリーダーシップが不可欠です。
チームメンバーの信頼を得られれば、メンバーが安心して意見を述べたり行動したりできる環境を作り出すことができます。
例えば、定期的にオープンなコミュニケーションを促進し、メンバーの意見やフィードバックを積極的に受け入れる姿勢を見せることが重要です。
マネージャーが良いリーダーシップを持っていれば、チーム全体のパフォーマンスが向上し、目標達成がよりスムーズになります。
入念な数値管理とリスク管理
優れたマネージャーは数値やリスクの管理に長けていることが多いです。
正確な数値管理とリスク管理により、プロジェクトの進捗状況を適切に把握し、問題が発生する前に対策を講じることができます。
数値管理とリスク管理を徹底することで、チームの目標を確実に達成し、予期せぬ困難にも冷静に対応できるようになります。
もしリスクが明らかになったときはなるべく最小化するアプローチが求められます。
組織が業務を円滑に進めるためには、事前のリスク管理が大切と言えるでしょう。
マネージャーの育成方法
多くの組織ではプレイヤー業務の経験を積んだメンバーがマネージャーに昇格するケースが多いでしょう。
このやり方は今いる従業員からマネージャーを輩出できますが、マネージャーとして求められるスキルを十分に有していないことも珍しくありません。
メンバーの育成方法とマネージャーの育成方法は異なっている部分があります。
したがってマネージャーを育成する体制を整えることが大切です。
ここからは、どのようにしてマネージャーを育成するのか、その方法を解説します。
効果的な研修プログラムの導入
効果的な研修プログラムの導入は、マネージャー育成の基本です。
マネージャーに必要となる知識やスキルを習得するために、体系的なトレーニングが必要だからです。
この方法は、自社内にマネージャー育成のノウハウがなくても取り入れられるのが特徴と言えます。
研修プログラムの例ですが、以下の様な物などがあります。
- リーダーシップスキル向上のためのセミナーやeラーニング
- 業務改善のためのワークショップ
効果的な研修プログラムを導入することで、マネージャーとしての能力を段階的に高められます。
そして、研修はただ受けてもらうだけでなく、実施したことの評価と継続的な改善を併せて行うのが大切です。
なお、自社内でこういった研修プログラムを用意するのが難しい場合は、外部研修を利用する方法もあります。
►リロクラブが提供するReloかんたんラーニングでは、自社教材をアップロードして活用する以外に、マネージャー向けの講座も用意しています。
経験を積む場の提供
座学と併せて、実際のマネジメント業務を通じて経験を積む場を提供することも大切です。
マネージャーとして活躍するための実践的なスキルを養うことができます。
具体的には、プロジェクトリーダーとしての役割を割り当てたり、一時的にマネージャーポジションを経験させたりすることが挙げられます。
既に優秀なマネージャーがいる組織ではOJTも有効です。
経験を積む場を設ける際は、成功体験を積ませる環境づくりを意識するようにしましょう。
意見交換の場とネットワーク作り
マネージャー同士で連携を強化することも重要です。
他部門のマネージャーとの交流を通じて新しい視点や知識を得られるからです。
具体例としては、次の様なことが挙げられます。
- マネージャー会議を定期的に開催
- マネージャー歴の長い従業員に相談できる機会を用意
マネージャーは立場上、どうしても周りの人に気軽に相談しづらくなるので、サポートを得られる機会づくりを企業側が用意することが望ましいです。
目標設定と評価の継続的な実施
定期的な目標設定と評価は、マネージャーの成長を促進します。
フィードバックを通して現状を把握し、次のステップに進むための指針を得られるからです。
継続的な目標設定と評価を行うことで、マネージャーのパフォーマンスを確実に向上させられます。
マネージャーの目標は一般の従業員と異なり、チーム全体の成果や組織戦略の進捗に直結します。
だからこそ、評価や目標設定には時間をかけるようにしましょう。
マネージャーの仕事の意義とは
この記事では、マネージャーの基本的な役割や必要なスキル、その育成方法について詳しく解説しました。
マネージャーの成長は組織の成功に不可欠であり、適切なメンバー育成と業務管理が求められます。
マネージャーは責任の重さや役割の多さがフォーカスされ、近年は敬遠されがちなポジションでもあります。
しかしマネージャーは多くの人を巻き込みながら大きな仕事ができるポジションです。
意思決定の場にも関わる機会が多いので、自分で仕事をコントロールしている実感が得やすいという一面もあります。
組織はマネージャーなしにはスムーズに機能しません。
ぜひ、マネージャーの仕事に誇りを持って、日々の業務に取り組んでみてください。