金融リテラシーとは?従業員に教える必要性や身につけるべき4つの知識

金融リテラシーとは、経済的に自立した生活を送るために必要となるお金の知識を身につけることです。日々の生活に密接に関与しているお金の知識を身につけると、より豊かな生活を送れます。

しかし現代の日本は金融リテラシーが低いと言われており、積極的に学ばなければいけません。

そこで本記事では、金融リテラシーの基礎知識を紹介します。従業員に教える必要性や身につけるべき知識についても解説しているため、併せて参考にしてください。

■合わせてよく検討されているサービス
従業員向けマネーセミナー」の詳細はコチラからご確認いただけます。

金融リテラシーとは?

金融リテラシーとはお金や経済に関する知識を身につけて、自分にとって必要な商品やサービスを判断する力のことです。情報を収集する力や理解力なども求められ、総合的に見極められる状態になることを目指します。

従業員が経済的に自立し、より良い生活を送るためには、金融リテラシーを身につけることが必須といえるでしょう。まずは日本における金融リテラシー浸透の現状や役立つ場面などを解説します。

日本の金融リテラシーの現状

日本の金融リテラシーは、低いと言われているのが現状です。なぜなら金融リテラシーを高めるべきだと考える人が一定数いる一方、お金や経済について学べる環境はまだまだ少ないからです。

学校教育においては2022年4月に高校で金融教育が義務化されたものの、諸外国と比較すると遅れを取っています。現段階で働いている従業員の多くは、金融教育を受けていません。そのためお金や経済に関して学ぶ機会を得ることなく、社会人になった人は多いでしょう。

金融リテラシーが高い人の特徴

金融リテラシーが高い人の主な特徴は以下の通りです。

  • 金融トラブルが少ない
  • 消費者ローンの利用が少ない
  • 税金関係を理解している
  • 投資をうまく活用している

従業員の金融リテラシーを高められると、給料明細で引かれている税金関係のことを正しく理解してもらえたり、将来のお金への不安を解消させたりできます。

また、老後に必要となる資産管理を従業員自身がうまくできるようになると、給与や賞与などの待遇面に不満を持ちづらくなるでしょう。すると企業から離れる人材が少なくなり、長期的に戦力になってくれます。

金融リテラシーが役立つ場面

金融リテラシーは身につけると役立つ面は数多くあります。例えば従業員が社会保険や税金について詳しくなると、節税によって手取りを増やせます。家計管理や資産管理がスムーズにできるため、お金に関する悩みを減らせるでしょう。結果的に、従業員は企業に対して不満を持ちづらくなります。

また金融リテラシーを身に着けることは、自分にとって必要な情報を取捨選択できるようになることであるため、仕事にも活かしていけるスキルといえるでしょう。金融や経済、財務などの知識を身につけると経営層とのコミュニケーションにも活かせ、キャリアアップの機会を得やすくなります。

金融リテラシーの必要性

金融リテラシーの必要性は主に以下のとおりです。

  • 経済的に自立した暮らしを実現するため
  • 資産形成の可能性を拡大するため
  • 自分にとって必要な金融商品や金融サービスを選ぶため
  • 従業員エンゲージメントの向上が期待できる

それぞれの必要性について詳しく解説します。

経済的に自立した暮らしを実現するため

従業員が金融リテラシーを身につけると、経済的に自立した暮らしを実現できます。例えば就職して一人暮らしを始めた従業員に金融リテラシーがあると、自分自身で適切な家計管理を行えます。必要に応じて支出を見直して、より良い生活を築いていけるでしょう。

またライフスタイルの変化に合わせた生活も送れるため、プライベートを充実させることも可能です。ワークライフバランスが整うと、仕事への意欲も向上できます。

資産形成の可能性を拡大するため

従業員が資産形成を行うためには、金融リテラシーは必須です。現代の日本は低金利が長期間続いているにも関わらず、資産のほとんどを預貯金で管理している人が多い傾向です。そのため必要な老後資金を集められない人も珍しくありません。

そこで金融リテラシーを身につけると、投資をはじめ中長期的に安定したリターンを得ながら資産運用を行えます。すると、将来への不安を軽減できるため仕事に注力してもらえるでしょう。

自分にとって必要な金融商品や金融サービスを選ぶため

金融リテラシーがあれば、自分にとって必要な金融商品や金融サービスを選べます。現代の日本はインターネットの発達やIT技術の向上によって、さまざまな金融商品や金融サービスが登場しています。

例えば現金を使わずにお金を支払えるキャッシュレス決済や、投資の一種であるNISAなど生活に必要とされる商品やサービスも多いでしょう。しかしその反面、豊富な種類の中から自分にあった商品やサービスを見つける必要があり、適切に見極めなければいけません。正しい知識や判断力がなければ悪質なトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

従業員が金融関係のトラブルに巻き込まれると企業内で金銭の貸し借りが広まったり、給与の前借を請求されたりと、仕事の人間関係にも影響を及ぼすでしょう。そのため従業員には金融リテラシーを身につけてもらい、正しい情報を選択してもらうことが大切です。

従業員エンゲージメントの向上が期待できる

金融リテラシーを身につけると、従業員エンゲージメントの向上が期待できます。従業員エンゲージメントとは、会社に貢献したいという自発的な意欲のことです。従業員が企業を信頼していたり、従業員と企業のつながりが強固になったりするとエンゲージメントが高くなります。

従業員エンゲージメントと金融リテラシーの関係性の調査結果によると、企業が金融教育への取り組みを見直すと従業員からの評価が上がり、従業員エンゲージメントの向上する可能性があるとわかっています。実際、過去に資産形成に関する研修が開催された企業は、開催されていない企業よりも従業員エンゲージメントが高い傾向があります。

つまり企業が従業員の金融リテラシーを身につける機会を設けることで、従業員とより良い関係を構築できる可能性があるでしょう。

参照:従業員エンゲージメントと金融リテラシーの関係性

最低限身につけるべき4つの金融リテラシー

最低限身につけるべき4つの金融リテラシーは以下の通りです。

  • 家計管理
  • 生活管理
  • 金融と経済の知識と金融商品を選ぶスキル
  • 外部の知見の適切な活用

本章では、身につけるべき金融リテラシーについて解説します。なお金融リテラシーは資料を読むだけでは身につけることはできません。得た知識を実生活の中で活かしていき、経験を積んでいくようにしましょう。

参照:金融庁|最低限身に付けるべき金融リテラシー

1.家計管理

家計管理とは、お金の流れを適切に管理することです。日々の収支を管理できると、より充実した生活を送れます。主な家計管理の方法は以下のとおりです。

  • 家計簿をつける
  • お金の流れを把握する
  • 2の中で問題点はないかチェックする

家計簿は紙やエクセル、アプリなどを用いてつけていきましょう。自分の使いやすいものを選ぶことで、長期的な家計管理を行えます。

なお、お金の流れを可視化した結果、問題点が見つかったら改善策を検討してみてください。例えば収入に対して貯蓄額が少なかった場合、収入を増やす工夫をしたり、支出を抑えたりする対策が必要です。さまざまな施策を試していき、自分に合った家計管理を行っていきましょう。

2.生活管理

生活管理とは、ライフプランを明確にすることです。結婚や妊娠、出産、老後などライフプランに合わせて必要となる資産を確保したり、その必要性を理解したりしなければいけません。

例えば結婚して子どもが生まれたら、教育費を準備する必要があります。車や住宅を購入するのであれば、その費用も用意しなければいけません。今後のライフスタイルをイメージして「どのようなイベントが予想されるか」「その際どれぐらいお金が必要となるのか」を可視化しておくことが大切です。

3.金融と経済の知識と金融商品を選ぶスキル

金融や経済の知識を身につけて、自分に合った金融商品を選ぶスキルを習得しましょう。金融や経済に関する知識を学んだことがない人は少なくありません。学校で学べなかった分、自ら行動を起こして知識を吸収する必要があるでしょう。

知識を得るためには、資格取得を目指すのも一つの方法です。お金に関する資格を取得すれば、幅広く必要な知識を身につけられます。

なお、知識を身につけたら、実際に金融商品や金融サービスを選んでみると実践力をつけられます。例えば少額の金融商品に投資すれば、資産がどのように増減するのかなどを理解できます。

4.外部の知見の適切な活用

専門家や専門機関など、外部の知見を活用する習慣を身につけていきましょう。金融や経済に関する知識は奥が深く、すべてを理解するのは非常に大変です。そのため基礎的な知識を身につけたら、外部の知見をうまく活用して更なるステップアップを目指すのがおすすめです。

例えば銀行や保険会社が行っている相談窓口を活用するのもいいでしょう。信頼できる専門家を見つけておくことで、わからないことがあった場合に気軽に相談できます。

金融リテラシーを身につけるためにはリロクラブがおすすめ

金融リテラシーを身につけたい企業には、リロクラブのマネーセミナーがおすすめです。マネーセミナーでは、資産運用のプロが従業員のマネープランを最大限サポートします。福利厚生の一環としてマネーセミナーを実施すれば、従業員の金銭的な不安を軽減できるでしょう。

マネーセミナーは参加者や対象者に合わせてテーマを変えたり、年度ごとに切り替えたりすることも可能です。企業のニーズに合わせた内容で開催できるため、身につけたい知識を効率よく学ぶことができます。

従業員に金融リテラシーを身につけてもらおう

金融リテラシーとは、生きていく上で必要となるお金の知識を身につけてもらうことです。社会保険や税金などの仕組みを理解できるようになり、経済的に自立した生活を送れるようになります。従業員に金融リテラシーを身につけてもらえれば、将来への不安を解消しながら長期的に働いてもらえるでしょう。

リロクラブが提供しているマネーセミナーでは、資産運用のプロが従業員のマネープランをサポートしています。保険や確定拠出年金などの知識も身につけられるため、従業員1人ひとりが人生設計を立てやすくなるでしょう。すると結果的に、仕事へのモチベーションもアップできます。